【磁石祭ZERO】N中生が入学後2週間で企画を作って磁石祭ZEROへ! 『中等部生が作ったノベルゲームでN中PR!〜ノベルゲームでN中生になってみませんか〜』

  • URLをコピーしました!

文=愛禾(N中等部2年 通学コース)

 N/S高等学校、N中等部、さらに2025年度4月からはR高等学校とZEN大学も加わって開催された「磁石祭ZERO」。幕張メッセでニコニコ超会議の一部として開催されるこの超大規模文化祭には、様々な生徒が、様々な思いを持って参加する。オンライン会場・リアル会場の両方で開催され、リアル会場ではステージ企画、ブース企画、物販企画、オンライン会場では生配信企画や展示企画などが毎年多くの来場者の心を掴んでいる。

 その数ある魅力的な企画の中から、本記事では筆者が企画代表を務めた企画を紹介。

中等部生が作ったノベルゲームでN中PR!〜ノベルゲームでN中生になってみませんか〜

 何それ、どんな企画なの? 企画を始めようと思ったきっかけは? 面白いのそれ?
 全部、この記事で晒していくので最後までご覧あれ。

目次

初めに 
『中等部生が作ったノベルゲームでN中PR!〜ノベルゲームでN中生になってみませんか〜』とは

 まず、概要は題名そのままである。N中生がN中をPRするノベルゲームを作る、という企画だ。

 もう少し詳しく掘り下げると、N中の中でさまざまな特技、技術をもつ人たちが集まり、制作物でN中を紹介してしまえ! というかなり贅沢な企画。企画終了時のメンバーは13人で、この中には企画発足時にN中生で、現在は高校に進学しているメンバーも含まれる。企画紹介はこちらをご覧あれ(企画公式サイト)。

 元々、磁石祭を目的とした企画ではなく、「N中職人計画」という企画名兼グループ名で活動していた。しかし磁石祭に出展するにあたり「N中職人計画」を組織名とし、磁石祭では「中等部生が作ったノベルゲームでN中PR!〜ノベルゲームでN中生になってみませんか〜」という企画名を新たに考案。ノベルゲームの一部公開とYouTubeでの生配信を行った。ノベルゲーム本編と、YouTube配信のリンクについては記事の最後に掲載する(アプリケーションやダウンロードは必要なく、ブラウザでのプレイ)。

※以下、「企画」とは磁石祭に出展した「中等部生が作ったノベルゲームでN中PR!〜ノベルゲームでN中生になってみませんか〜」のことを指し、「N中職人計画」とは企画を運営する組織を指す。

企画について 〜N中職人計画ってこんな感じ〜

 初めに、企画の詳細を時系列で紹介していこうと思う。企画代表であり発足者である筆者が、Slackで企画のチャンネルを作成したのは2024年5月3日。今、この記事を書いているのは2025年6月18日だ。スラックチャンネル作成(=企画発足)から今に至るまでの大まかな道のりは以下のようになる。

(2024)
5/3…チャンネル作成、メンバー収集開始
6月ごろ…大まかな制作物が決定
9月ごろ…本格的に動き出し
(2025)
1月上旬…磁石祭ZEROオンライン企画当選
3月上旬…中等部プログラミング大LT大会(※)で発表、スクールプレジデント賞(※)を受賞
4月18日…磁石祭ZEROオンライン企画にて、YouTube生配信。ネットコースゲーム公開
5月2日…解散

 まるまる一年間、N中職人計画という組織で活動している……!

 ここで、N中の「企画運営」の仕組みについて説明する。元々は、N中のネットコース生が、zoomで行われる授業の前などにやるイベントを考え始め、それについてミーティング(MTG)実施や、職員さんに企画書の提出を始めたのがきっかけだった。筆者は通学コースだったが、「せっかくN中に入学したのだし、なにかやりたい!」と既存の文化に乗ったわけである。通学コースの生徒の中で、企画運営をがっつりやる生徒は少ない。その理由は、通学が「キャンパスにいる時がON」で、ネットコースは「家にいるからずっとON」という過ごし方の違いが大きい。

 あれ、おかしいぞ? そう思った方はいるはず。だって磁石祭は入学して1週間後の4月末で終わっている。なぜ5月に始めたのか…?

   ……企画運営の基本のきも知らず、元々磁石祭にだって出展するつもりはなかったからだ。

 入学して2週間で、GWの「五月病逆行テンション」で始めた企画は、プログラミング大LT大会でスクールプレジデント賞を受賞したり、磁石祭ZEROの企画人気投票で3部門中2部門で2位を獲得するに至った。自分でも、まだ、信じられない。

※プログラミング大LT大会とは……N中等部のネットコース・通学コース合同で行われる、N中内最大のプレゼン大会
※スクールプレジデント賞とは……N中のスクールプレジデントである折原ダビデ竜さんから、出場チームのうち1チームだけ直々に贈られる賞

プログラミング大LT大会で使用したスライド

 ここで、N中職人計画の組織編成を説明すると、N中職人計画終了時のメンバー人数は13人(収集時にN中生だったメンバー含む)。2024年5月の収集時では、およそ25人が集まり、そこから増減があった。

  まず、全体を統括する「リーダー」が私を含め4人。それ以外に以下のような5つのチームが存在し、作業を分担して行った。いくつか兼任したメンバーもいる。

「ゲームチーム」…ティラノビルダー(※)を使用したゲーム制作を担当
「イラストチーム」…キャラの立ち絵やゲーム内の一部装飾を担当
「シナリオチーム」…ゲームのシナリオ制作を担当
「音楽チーム」…ゲーム内のBGM、サウンド選定、作成を担当
「広報チーム」…主にSlackのチャンネルを活用した広報を担当

 これに付け足し、途中からは「ボイスチーム」というキャラクターボイス(CV)担当を集めたチームもできた。このメンバーは、N中在籍の企画メンバー内外から募った。

  企画の大まかな概要を把握していただけただろうか? ここからはゲーム本編について、磁石祭配信の内容を語っていく。なお、ゲーム本編のネタバレは一切行わないので、ご安心ください。

※ティラノビルダーとは…プログラミングの知識がなくても、ドラッグ&ドロップの直感的な操作でノベルゲームを制作できるゲーム開発ツール

 

ノベルゲームの基本情報・あらすじ 〜誰でも、N中生になれる!〜 

※ネタバレがないようにあらすじを公開します

【ゲームの基本情報】

・ネットコースゲーム
プレイ想定時間:120分(分岐によって異なる。最長プレイ想定時間)
体験できるイベント(※):オープニング、Nミュージックステーション、ネオフェス、フィールドワーク、またねの会、エピローグ
制作期間:7ヶ月

・通学コースゲーム
※諸事情により、ゲーム化はできずシナリオと立ち絵のみ
体験できるイベント(※):オープニング、フィールドワーク、キャンパスフェスティバル、オープンキャンパス、またねの会

※イベントについて
これらはオープニングとエピローグを除き、全てN中で実際に行われているイベントである。各イベントの詳細はぜひゲーム本編で! N高グループ新聞で記事が出されているイベントもある。

 中学二年生の4月。プレイヤーは、ネットの広告を見たのがきっかけでN中等部に入学する。同好会やtimes(※)での交流で、主人公は友達を作っていき、様々なイベントに参加したり(分岐で参加するかしないか選ぶことが可能)、分岐によってイベントを運営したり、という経験をしていく。

 これは、通学コース・ネットコース共通のあらすじである。日常生活の一コマもイベントの合間に体験でき、さらに主要イベントにほとんど参加するという、かなり濃厚な一年を過ごすことができるのだ!

 シナリオは、全て実際にN中等部で行われているイベントであり、実際に参加・運営経験のあるメンバーがほとんどを執筆している。体験記としてではなくゲームのシナリオとして落とし込むことで、自身の姿と主人公を重ねていることもあったそうだ。

 N中に入学を検討している人は、N中生の生活を体験するツールとして、現役N中生は自分とは違うコースの体験(あるいは自分が参加しなかったイベントの体験など)として、ぜひ楽しんでみてほしい。ゲームURL等は記事の最後に掲載する。

※同好会やtimesとは
同好会……slack上で5人以上集めることで生徒が自由に制作でき、現在N高グループには300以上の同好会がある。
times……slack上で個人が自由に制作できるチャンネル。自分の日常などを投稿したり、雑談したりする意図で使うことが多い。

磁石祭企画で使用したサムネイル。力作!

YouTube生配信でやったこと 

 この記事を読んでいるあなたは、YouTubeで生配信をやったことがあるだろうか? おそらく、個人でYouTuberでもやっていない限り、やろうと思ったこともないのではないだろうか。N中職人計画は、4月18日にyoutube生配信で、ノベルゲームの生アテレコやメンバーによるラジオを行った。当たり前といえば当たり前だが、メンバーのほとんど全員、一般公開のYouTube生配信は人生初だった。

 以下、YouTubeで生配信をした際の内容を列挙する。

【生配信の実施概要】

開催日時:4月18日 15時から17時20分
内容:
⑴オープニング
 メンバーによる挨拶、注意事項やタイムテーブルなどの説明
⑵ゲーム制作のこだわりポイント 
 全チームからこだわったポイントを集め、紹介
⑶ノベルゲームアテレコ 
 ネットコースゲームの主人公のボイスを実際にアテレコ
⑷企画裏話 
 活動する上での裏話を紹介(紆余曲折あり、メンバー内でもエピソードを聞いて驚く人がいた)
⑸企画の道のり
 企画が始まり、1生配信をするまでの11ヶ月以上の道のりを紹介
⑹ゲームにまつわるクイズ
メンバー間でノベルゲームにまつわるクイズを考え、出題し、リアルタイムで視聴者に回答してもらった(メンバーでもわからない問題があったりなかったり……)
⑺メンバーによるQ&A
 事前にフォームでメンバーやノベルゲーム、企画自体に関する質問を募集し、それに回答した
⑻エンディング
 メンバーからの感想やまとめ

 「YouTube生配信をやりたい!」……筆者は、大して考えもせず、ただやってみたいと思って、それを主なネット企画の出展内容にした。磁石祭ZEROに出展するにあたり、ゲームの公開のみという出展方法もあったが、それでは私たちの「リアルタイムの熱意」は伝わりにくい。リアルタイムだからこそ感じられることがあり、制作者である私たちの様子が伝わると思ったのだ。

  実際、準備は大変だった。「配信をやる!」ということは早めに決めていたものの、いざ内容を詰め始めたのは開催の2週間ほど前。ここだけの話、生配信に必要な配信準備画面、複数のアプリケーションを開きっぱなしでいくという中で、始まったタイミングで筆者のパソコンが落ち、1から他のメンバーに設定を変わってもらったというハプニングも起きた(これは完全に筆者のせいだけれども……)。

 それでも無事、皆が納得できる形で終われたのは、それぞれが楽しんで取り組んでいたということと、ノベルゲームを作るという企画を始めたくせに機械に疎すぎるリーダー(筆者)に皆がついてきてくれたという最高の理由があるからだろう。 

 すごく、大変で、自分が出ることよりも全体の進行に緊張したが、人生で二度もないであろう経験ができてとても楽しかった。同時視聴者は30人ほど、アーカイブの再生回数は200回ほどになっている。これからも伸びてほしい。

メンバーからの声

ここからは、実際にメンバーから集めた意見を取り上げる。
※一部、情報の誤りなどで修正を加えている箇所があります。

Q1.「企画の活動の中で大変だったこと、苦労したこと」

 シナリオをなるべく自然な流れにしたこと・広報文のネタを切らさないようにしたこと。(ハッチさん )

 今まで立ち絵を描いたことがなかったので、ポーズや表情など今まで以上に意識しながら描いたこと。(匿名)

 他チームとの連携が大変でした! ゲームチームは他チームとの関わりが多く、確認や依頼をしていく過程で必要なコミュニケーションが難しかったです! 大変な依頼でもばっちり遂行してくださる他チームの方々には頭が上がりません!!!(凪兎さん)

 特にチャットでのやり取りで、すれ違いが起きないようにイメージの擦り合わせをするのが大変でした。(こしあんさん)

Q2.「企画の活動の中で特に力を入れたこと・楽しかったこと」

 今までやってみたいなと思っていたキャラクターデザインをできたのが楽しかったです!(匿名)

 楽しかったのはやっぱりMTGの時間! 考えが噛み合わなくて苦しかったことはもちろんあるけどゲームチームでもリーダーでも雰囲気が良くて楽しかった!(shielさん)

 チームでの連携や、実際にゲーム制作に携われること。(音楽、背景選択、ボイス収録など)(らむねこさん)

 キャラクター設定にピッタリ合うような立ち絵のデザインを考えるところに力を入れました。見た人が立ち絵だけパッと見ても「あっこの子だ〜!」と、分かるように作りました!(ふじさん)

 BGM選び!!!!(ikatakoさん)

Q3. 「このゲームをプレイしてくれる人に向けて一言!」

 このゲームのストーリー、「結局はN中の宣伝するだけでしょ?」と侮ることなかれ! みんなで全力で執筆・推敲したシナリオなので、個性豊かなキャラクターや感動の展開、そして声優さんたちの圧巻の演技によってかなりの完成度に仕上がってると思います! お楽しみに!!(ハッチさん)

 N中のすごい技術を持っている方々が協力して作っているゲームなので、最高なものになっていると思います!!! 色々なところにメンバーの工夫が詰まっているので、楽しみにしていてください!!(匿名)

 全部!! ストーリーだけでなく、ボイスや小物、UI、立ち絵、BGM等にも注目してみてください!(イツキさん)

 現N中生や元N中生の方は2回目のN中生活を! N中に所属したことがないN/S/R校生は初めてのN中生活を! ゲームの中で楽しんでください!!(shielさん)

 飽きないような文章構成を心がけたので、飛ばさずにじっくり読んでいただきたいです!(にぎりさん)

 登場人物の魅力やストーリーの面白さに加えN中等部の魅力がまるっと伝わる内容になっています! このノベルゲームを通して少しでも、N中等部を知っていって頂けると嬉しいです!(らむねこさん)

 素晴らしいシナリオ、イラスト、BGM、ボイスをゲームとして最高の一作にまとめられるように全力で製作中です! N中等部のことを知っている方も、知らない方もぜひお楽しみください!!!(凪兎さん)

 N中生の青春を感じられるゲームになってます。みんなもこのゲームでN中に入学しよう!(虹さん)

 ……言いたいことは全てメンバーに先に言われてしまいました。とにかく、ぜひ、プレイしてみてください!(筆者)

最後に

 いかがだっただろうか。ノベルゲーム制作の道のりを読んだだけでも、興味を持ってくれた人はいるかもしれない。

 この企画を始めた当初、筆者はN中に入学して2週間だった。「何かをやってみたい!」「チームで何かを制作したい!」その勢いだけで、いや、その勢いに巻き込まれてくれたたくさんのメンバーのおかげで、ここまで作りあげ、最高の形で企画を解散することができた。

 企画を進める中で、最終目標としていたこと。それは、磁石祭出展でもあったし、大LT大会にでることでもあった(結果として、磁石祭の企画投票では3部門中2部門で2位、大LT大会ではスクールプレジデント賞を受賞した)。

 その他に筆者が勝手に思っていたこと、それは「N中生はこんなに団結して創作ができるんだ」と、感じてもらうことの他に、「N中での活動の幅」を広げたいということ。企画運営をする上で、実行委員などの形を取らずに10人を超えるメンバーで進めることは珍しい。職員など客観的な立場の大人がいないため、認識の齟齬ややり取りをする上でのトラブルが増え、リスクも増える。でもそれでも「やってみる」ということ、N中ではそれが「できる」ということを、企画を通して伝えたいと思っていた。今この記事を読んでいるあなたが、もしそれを受け取ってくれたなら、こんなに嬉しいことはない。 

【ネットコースノベルゲームのプレイ方法】
①リンクをクリック⇨ https://plicy.net/GamePlay/203456
 ※外部サイトに飛びます
 ※ダウンロード等は必要なくブラウザ上でプレイ可能
②画像のように表示されるので、以下を記入
 ユーザー名:自由に記入(なんでもOK)
 パスワード:101010101010
③プレイ開始!(音が出ます)

②の手順の際の画像

【YouTube生配信のアーカイブ】
リンク:https://www.youtube.com/@N%E4%B8%AD%E8%81%B7%E4%BA%BA%E8%A8%88%E7%94%BB/streamsショート・事前広報の動画等も公開しています。チャンネル登録・高評価・拡散お願いします!

【通学コースノベルゲームについて】
本企画ではメンバーの卒業等の関係でノベルゲームの形まで持っていくことは叶わなかったが、シナリオは通学コース所属のシナリオチームで執筆した。後日、N高グループ新聞サイトで公開予定なので、ぜひ読んでみてほしい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次