【もう迷わない!】高校生へのプレゼント特集【予算3,000円】

「もうすぐ友達の誕生日だけど、何をあげたらいいんだろう……?」そう悩んだ経験はありませんか?
誕生日や記念日など、祝う場面で気持ちを伝えるために渡すプレゼント。お祝いしたい気持ちはとてもあるのに、それを形に表すとなると途端に悩んでしまいますよね。今回はそんなときに参考になる(はず!)「高校生へのプレゼント選び」についての記事です! 事前にN/S/R高のSlackチャンネルにて募集したプレゼントに関するアンケート結果も交えながらご紹介します!
高校生へのプレゼント11案
1.入浴剤
まず初めにご紹介するのはこちら。いつも頑張っている人には血行が良くなりそうなものを、リラックスして欲しい人には落ち着いた香りのものを、おしゃれなものが好きな人には見た目にこだわりのあるものを。入浴剤と一口に言っても、本当に膨大な種類があります。相手にぴったりのものを探してみてください!(ご家庭によってはお風呂に入浴剤を入れると風呂釜をいためてしまう場合もあるので、事前に大丈夫なのかそれとなく聞いておきましょう!)
2.アクセサリー
高校生くらいになると、アクセサリーはプレゼントの定番になってくるのではないでしょうか?
ネックレス、リング、ブレスレットなどがありますが、相手に似合いそうなもの、着けているところを見たいデザインのものなどを選べばきっと喜んでくれることでしょう! 相手がピアスホールを開けているならピアスもアリですね! 予算は高くなりますが、相手の誕生石がついているものを選べばさらに特別なものになるのではないでしょうか。

アクセサリーの画像
3.ハンドクリーム・香水
相手が香りのするものが苦手な人でなければ、ふわっと香りのするものをプレゼントするのはいかがでしょうか? 香水は選ぶのがとても難しいので、特に仲が良くて相手の好みを知っている場合がおすすめです。それに比べるとハンドクリームは選ぶ難しさ、価格ともにハードルが下がります。プレゼントする季節が秋冬なら乾燥しているので特に候補に入れやすいかもしれません。ハンドクリームとハンカチのセットは王道ですね。
4.コスメ
こちらも定番なのではないでしょうか? 最近はパーソナルカラー診断などがありますので、色を選ぶのが難しい場合は事前に聞いておくのも良い手ですね。もしわからなかった場合でも、正直、相手に似合う・似合わないは客観的に見ればある程度わかると思うので、「あの日使っていたコスメや着ていた服の色が似合っていたな」と思い出しながら選ぶと失敗はしないのではないかと思います。色彩感覚に自信がない場合は第三者に聞いてみるか、コスメは避けた方が良いかもしれません……。
5.帽子
キャップ、ハット、ニット帽など色々と種類があります。帽子をよく被っている人にはもちろん、被っているところをあまり見ない人にもプレゼントすることで、贈る側も受け取る側も違う一面を発見することができるかもしれません。
6.ブランケット
秋冬にプレゼントするもの……と思いきや実は夏場にクーラーが効きすぎていて寒いときに薄手のものがあると便利! (調べたところ、ブランケットの春・夏バージョンにはタオルケットやガーゼケットと呼ばれるものがあるようです)プレゼントするシーズンに合わせて素材を変えて選んでみてください。相手が寒がりなのか暑がりなのかがわかっていると選びやすいですね!

ブランケットの画像
7.お菓子詰め合わせ
みなさん一度は見たことがあるのではないでしょうか、「誕生日の朝学校に来ると自分の席に大量のお菓子が置いてある」動画のことを……! 見たことがない方に説明しますと……いや本当に述べたままです。そういうサプライズのお祝いの仕方があるんです。どちらかと言えばひとりでプレゼントする、というよりも複数人で協力してプレゼントするものなのでしょうが、ひとりでやってもいいよね〜という話です。学校でやれなくても直接相手に渡すのもアリなのではないでしょうか。相手の好みのお菓子を聞き出して用意しましょう。相手もまさかこんなことをするとは思わないはず。
8.オリジナルTシャツ
ご存知ですか? 実は簡単にプリントTシャツを作ってくれるサービスがあるんですよ! 検索したら色々と出てきます。親友へのプレゼントがそろそろネタ切れになってきたそこのあなた、やってみてはいかがでしょうか? おそろいで作るのもアリですね。体育祭や文化祭のクラスTシャツを思い出します。
9.誕生日の季節にちなんだもの
アバウトになってしまいますが、季節から考える方法もあります。春なら新生活に必要そうな新しいカップ、冬ならマフラーなど。季節ごとの実用性から考えることで、「もらったけど使わない」という展開を避けることができます。ただ誕生日がイベント(クリスマスやバレンタインなど)と重なっている場合は、季節にちなんだものを誕生日プレゼントとしてもらうのが嫌だと感じる人もいるので要注意です。

マグカップの画像
10.相手の趣味に合わせて
例えば絵を描くのが好きなら画材をプレゼントするなど、相手の趣味を知っているなら趣味から考えてプレゼントを決めるのもおすすめです。趣味の話ならさとられずに聞くことができます。今欲しいものなどを自然に聞いてみましょう。ただ、聞くタイミングがあまりにも早いとプレゼントを渡すまでの間に「もう自分で買っちゃった」ということになってしまう可能性があります。「近いうちに買おうと思ってる」などの発言が出てきた場合には避けておくのが無難です。
11.電子チケットを使う
電子チケット、便利すぎませんか……!? 住んでいる場所が遠く離れていて直接プレゼントを渡すのが困難な場合には電子チケットや、相手にURLを共有して住所を入力してもらって相手の住居までプレゼントを配送してくれるサービスを利用するのが良いかもしれません。あと、そんなことにはならないと思うのですが……朝起きてLINEを開いて「この人今日誕生日なの!? 知らなかった!」と当日気づいた場合にも、「もちろん前々から知ってたから用意しておきましたよ」とスマートにプレゼントを送るのにも電子チケットは役立ちます。
※あくまでも上記は筆者個人の考え方であり、これ以外を否定しているわけではありません。ひとつの意見として参考にしてください。大前提として、気持ちのこもったプレゼントは何であっても嬉しいはずです!
アンケート回答を見てみよう!
1つ目の質問は「これまでにもらったプレゼントを3つ、嬉しかった理由とともに教えてください」というものでした。
「お揃いのぬいぐるみ」「お揃いのズボン」「お揃いのキーホルダー」などのお揃いのものが嬉しかったという意見や、「見返したときにまた楽しむことができるから」などの理由で「手紙」や「メッセージ色紙」「イラスト」という回答もありました。
「何気なく言ったことを覚えていてくれたのが嬉しかった」という話が多く寄せられ、読んでいて私もとてもあたたかい気持ちになりました!
2つ目の質問は選択制で、「友達にプレゼントを選ぶ際に迷ったことはありますか?」というものにさせていただきました。「ある」を選択した人の割合はなんと80%! そうです、やはりみんなが悩んでいる問題なのです。これを通して私が読者の方々に伝えたいことはただひとつ……たくさん悩んでも決まらなかったらもう直感で選びましょう! プレゼント選びの難しさは人間の共通の感情ですから、「相手のことをたくさん考えて悩んだ」という事実がすでに想いのプレゼントなのです。
3つ目の質問は「予算3,000円で友達にプレゼントする場合、おすすめのものを理由とともに教えてください」というものでした。
質問自体がかなり具体的なため答えてもらえるか不安だったのですが、ありがたいことに回答をいただくことができました! 「印字ができたり、凝ったデザインのものも多く実用的」という理由で「文房具」という回答や「自分だとなかなか手が出せない」という理由で「キャラクターのぬいぐるみ」「かわいいマグカップ」という回答がありました。自分に置き換えて考えた時に「ちょっと欲しい」「値段が理由で思い留まる」というものは、相手も同じように思っているのかもしれません。
最後に
ここまでご覧いただきありがとうございました! アンケートにご回答いただいた皆さんにも、改めて感謝申し上げます。この記事が皆さんの今後のプレゼント選びの助けになったら嬉しいです。
素敵な贈り物ができますように!
コメント