活躍生徒vol.015:グミ専門店をオープンさせるため日本グミ協会JK支部を発足したgumimiさん

  • URLをコピーしました!

取材・文=あかり(N高9期・通学コース)
写真提供=gumimiさん

生徒数がついに3万人を超えたN/S高。多様な生徒がさまざまな分野で活躍しています。そんな中、キラリと光る実績を生み出した生徒もたくさんいます。実績を生み出した生徒は、どんな活動をして、どうやって実績を生み出したのか……気になりますよね! そこでN/S高新聞では「活躍生徒」と題してインタビュー企画を始めることにしました。第15弾の今回は、グミ専門店をオープンさせるため、Instagramでグミの情報を発信しているgumimiさんへのインタビューをお届けします!

※N/S高新聞は、2025年度より「N高グループ新聞」へ名称を変更しております。

目次

「ないなら作ればいい」—活動を始めたきっかけ

Q.所属校と学年、ニックネームを教えてください。

S高等学校3年、ネットコースに所属しています。活動名はgumimiです。

Q.どのような活動を行っていますか?

日本グミ協会(※1)JK支部長として、高校生ならではのキャッチーな視点でグミの投稿を行い、グミの良さを発信しています。将来的にはグミの専門店やシェアラウンジを立ち上げることを目指して「gumimi world〜グミの良さを広めるプロジェクト〜」を行っています。

プロジェクトを発表するgumimiさん

※1 日本グミ協会とは
グミの魅力を発信し、イベントや情報共有を通じてグミ文化を盛り上げる協会。

Q.活動を行ったきっかけを教えてください。

活動を行ったきっかけは、日本のグミの良さについてさまざまな人に知ってもらいたいと思ったからです。幼い頃からグミが大好きでよく食べていました。ですが、グミだけが楽しめる専門店のような場所はありません。それなら自分で作ろうと思い、オープンを目標に活動をしています。グミ専門店を作るにはまずグミを学ばないといけないと思い、グミを食べて研究し、それをベースにInstagramで投稿を行っています。

グミについての研究発表の一部

熱意と好奇心が生んだ活動

Q.この活動での実績や成果を教えてください。

私はグミの発信活動を行うため、日本グミ協会の一員として活動したいと思い、日本グミ協会にJK支部を立ち上げ、現在は日本グミ協会JK支部長として活動を行っています。
また、全国高校生マイプロジェクトアワード2024(※2)にて地域summit特別賞(※3)をいただきました。

※2 全国高校生マイプロジェクトアワードとは
地域やコミュニティなど身の回りの課題に対して自ら考え行動した高校生が、自分のプロジェクトを発表したり、フィードバックをもらったり、同じ想いを持つ全国の同世代と出会う、日本最大級の「学びの祭典」。

※3 地域summit特別賞とは
マイプロジェクトの評価基準である「主体性・協働性・探究性」の観点で、高い評価を受けたプロジェクトに授与される賞。

Q.成果を上げることができた理由は何だと思いますか?

活動に対する熱意や好奇心に従って、行動を起こしたためだと思います。
私はもともと好きなことに夢中になれる性格だったので、ここまで諦めずにやってこれたのだと思います。

N/S高のコミュニティを活用して乗り越えた壁

Q.活動にN/S高のコミュニティなどは役に立ちましたか?

とっても役に立っています。私は主にN/S高アントレ(※4)やN/S高マイプロジェクト(※5)のコミュニティを活用しました。
N/S高アントレではビジネスプランを立ち上げました。立ち上げたプロジェクトを実行したいと思い、N/S高マイプロジェクトに所属しました。

N/S高マイプロジェクトではプロジェクトをよりよくするためのサポートをしてもらっています。
SNSでの活動当初は知名度がなく、フォロワー数や閲覧数が伸び悩んでいました。
そんな時に日本グミ協会支部制度を見つけ、私も日本グミ協会の一員として活動したいと思い、問い合わせようと考えましたが、メールで問い合わせることが初めてだったので文章の書き方もわかりませんでした。
N/S高マイプロジェクトのスタッフに相談したところ、メールの作成をサポートしてくださいました。
心が折れそうになった時にも、近くで活動を見てくれる人が身近にいるからここまで活動できたと思います。

※4 N/S高アントレとは
ビジネスや起業の基礎について知識0から学びオリジナルのビジネスプランを考えて発表する、講義型の入門プログラムのこと。

※5 N/S高マイプロジェクトとは
地域や身の回りの課題、自身の興味関心などをテーマにプロジェクトを立ち上げ、中・長期的に実践する課題解決型プログラムのこと。

Q.活動の中で大変だったことはありますか?

一番大変だったことはSNSのフォロワー数やいいね数が伸び悩んだことです。
最初は私がフォローした方がフォローを返してくれることが多く、投稿に興味を持って見に来てくださる方は少なかったんです。どうしたらいろいろな方に投稿を見てもらえるのか、継続して見てもらえるのかと悩みました。

Q.それをどう乗り越えましたか?

マイプロジェクトで行われている相談会や個別ミーティングなどに積極的に参加しました。日本グミ協会の支部を作ることや、動画投稿を増やすなどのアドバイスをいただき、アドバイスに従ってJK支部を発足したり、動画投稿の頻度を上げるなどを実践したところ、自分からフォローをしなくてもフォローしてくれる方が増えました。そのおかげで現在は400人ほどのフォロワーがいます。(本稿執筆時点)

グミ愛がつなぐ出会いと成長

Q.活動の中で嬉しかったことはありますか?

一番嬉しかったことは、日本グミ協会の会長であるあいうえおさんや、ぐみスタグラマーのくろさんなどの有名な方にフォローしていただいたことです。
グミ好きなら知らない人はいないほど有名な方で、私も活動を始める前から知っていました。フォローが来た時は飛んで喜びました。
また、友達から「投稿を見てグミを買ったよ」とか「ぴったりグミ診断(※6)でおすすめしてもらったグミに今ハマってる」などの言葉をかけてもらうと、活動をしていて良かったなととても嬉しくなります。

ぴったりグミ診断の質問と診断結果

※6 ぴったりグミ診断とは
好きなグミの特徴を答えると、gumimiさんがおすすめのグミを紹介するという企画のこと。

Q.活動を通じて得られたスキルはありますか?

さまざまなスキルを伸ばすことができました。その中でも社会への適応力がついたことが自分自身が一番成長した部分かなと思っています。
私が考える社会への適応力とは、目標を見据えて段階的に進めていくことはもちろん、全世界の人が見るSNSで発信をする自覚を持つことなど、責任感を持って活動をすることです。活動を通してこのような力が特に伸びたと感じます。
この活動を通してSNSや協会の方々などさまざまな方と関わる機会がたくさんあり、そこで多くのことを学びました。

グミ専門店のオープンを目指して

Q.今後の展望を教えてください。

最終目標はグミ専門店をオープンさせることです。グミが大好きな人から少し気になる人まで、さまざまな人に愛してもらえるお店を作りたいです。
また、新しいグミを作り、日本のお土産の新定番として売り出したいと思っています。
その夢を叶えるためにSNSでの発信を続けていきたいです。

おわりに

今回は活躍生徒企画vol.015として、gumimiさんのインタビューをお届けしました。  
好きなことを追い続けるgumimiさんから、行動することや壁にぶつかった時には人に頼る大切さを学びました。  
gumimiさんの挑戦は、多くの人に勇気を与えてくれることでしょう。

gumimiさんのこれからの活躍が楽しみですね!

活躍したいN高グループ生へ! 「N高グループマイプロジェクト」とは

N高グループマイプロジェクト」とは、地域や身の回りの課題、自身の興味関心などをテーマにプロジェクトを立ち上げ、中・長期的に実践する課題解決型プログラムです。自ら課題を見つけ、問題解決のアプローチを思考し、プロジェクトと向き合うことで、社会や人とのつながりを学び、自分らしく社会を変える一歩を踏み出すことを目指しています。2017年に開講した「N/S高マイプロジェクト」は今年で8年目を迎え、累計1,000名のマイプロ生を輩出してきました。
マイプロでは随時受講生を募集しています。詳しくは下記URLからご確認ください。https://sites.google.com/nnn.ac.jp/2025myproject

※詳しい募集タイミングはn-mypro@nnn.ac.jpまでお問い合わせください。
※受講はN高グループ生徒に限ります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次