スクーリング初心者必見! スクーリングの不安や悩みを現地で解決! in 福岡

  • URLをコピーしました!


N/S高のスクーリングって、どんな所で、どんなことするんだろう…?と不安に思ったことはありませんか? 今回は、そんなあなたの不安を解消すべく、実際に福岡博多スクーリング会場に行って取材してきました!
福岡編では、「スクーリングの授業内容について」「スクーリング会場の施設について」「福岡博多会場付近のPC作業におすすめのお店」の3つのテーマでお送りします。
前回の江坂編をもしまだご覧になっていなかったら、ぜひそちらも覗いてみてくださいね!

目次


取材・文=あつひめ(S高4期・ネットコース)
写真提供=下野先生(福岡スクーリング会場担当)


ここではスクーリングの授業内容について、福岡会場の国語・英語・総合的な探求の時間担当の各先生にお話をお聞きしました。

国語の授業について


話をしてくれた人のプロフィール

  • 国語担当:笠飯 加南子(かさい かなこ)先生
  • 趣味:島巡り、旅行、読書

 

Q. 国語の授業の進め方を教えてください

A. 挨拶→自己紹介→導入(アイスブレイク)→基本事項/本文確認→考える問題→まとめ、のことが多いです!

 

Q. 先生が授業で工夫や注意していること、意識していることを教えてください。

A. グループワークは基本的に1コマに1〜3回は入れています。
国語という教科柄、真実はいつも1つ!!!……ということは少ないので、人の意見を聞いて視野を広げたり、わからない問いのヒントをもらったりすることで学習が深まると考えています。
あと、意外とみんなの様子を見ています。
『眠そうだなー!』とか『一生懸命メモしてくれているなー!』とか。

 

Q. 話し合いや授業中に指名することはありますか?

A. 授業中の指名はほぼありません!(たまーに元気のいい生徒が『答えたい!』という場合に答えてもらうこともあります。)

 

Q. 授業ではどのような教材を使いますか? また、教材の難易度を教えてください。

A. ほぼプリントです! 教科書に基づいて作成しています。
難易度は簡単な1問1答から、教科書に載っている発展問題までさまざまです。
1つの文章で1コマ完結のため、あらすじ確認でできるだけ大まかな内容をつかめるように心がけています。

 

Q. 授業中にグループワークはありますか? また、そのグループはどのように構成されるか教えてください。

A. グループワークは基本的に1コマに1〜3回は入れています。
今自分が座っているグループでグループワークを行ってもらうことが多いです。

 

Q. 授業中に分からないことや疑問が生まれる生徒も多くいると思いますが、そのような生徒へのサポートはどのようなものか教えてください。

A. みなさんが問題を解いているときやグループワーク中など、ぐるぐる歩いていることが多いです。
全体の前では聞きにくいけれど先生が横を通ったついでに! なら聞きやすい人も多いと思うので、そうしています。
また、しばらく手が止まっている生徒にはヒントを出して、少しでも空欄を埋めてもらえるように頑張っています!

 

Q. 参加している生徒さんが授業中に体調が悪くなった時の対応を教えてください。

A.あれ?』と思ったら声をかけに行きます。
具合が悪いなら、いつからどのような症状があるのかと本人の意向(このまま頑張れそうか保健室に行きたいかなど)を聞いて、養護の先生と連携をとりつつ、できるだけ本人の意向に沿って対応するよう心がけています。

 

これからスクーリングに参加する生徒の皆さんへ一言お願いします

みなさん! 国語は面白いですよー! 古文やら説明文やら物語やら、小難しいなと思うかもしれませんが、意外と深イイことを言っていて、日常のふとしたときに『そうか!』と腑に落ちることがたくさんあります。だから、『?』と思ったことも含めて、一旦とりあえず覚えて帰ってもらいたいな、という気持ち!
スクーリング、初対面の人が多くて緊張するかもしれませんが、私たちも同じ気持ちです! 一緒に頑張りましょうね。待ってます!

 

英語の授業について

 

お話をしてくれた人のプロフィール

  • 英語担当:永江 千賀子(ながえ ちかこ)先生
  • 趣味:野球観戦、ヨガ、海外旅行

 

Q. 英語の授業の進め方を教えてください。

A. 授業開始の挨拶後、出欠確認をします!
授業自体は、自己紹介→身近な話題でのアイスブレイク→内容→アクティビティ→まとめ→授業後アンケートといった流れで進めています。

 

Q. 先生が授業で工夫や注意していること、意識していることを教えてください。

A. 英語に対して苦手意識のある生徒が多いことも承知していますので、できる限り身近な話題からアイスブレイクできるような構成にしています。
また、グループワーク中には各グループを巡って、『どんな意見が出ているか』『プリントを埋めるのに、手が止まっている生徒はいないか』を観察しています。その中で、クラス全体にも参考になりそうな意見は全体に共有したり、考えやすくなるヒントを提示したりするよう意識しています。

 

Q. 授業ではどのような教材を使いますか? また、教材の難易度を教えてください。

A. 教科書に基づいて作成したプリントを使います。ですから、教材の難易度も教科書と同等だと言えます。私はスライドを用いて解説を進めますので、そちらを見ながらプリントに書き込んでもらいます。

 

Q. 授業中のグループワークはどのようなものですか? また、そのグループはどのように構成されるのか教えてください。

A. グループワークが中心の授業展開にしています! 近くに座っている人同士で1つのグループになってもらうことが多いです。ただ、人数調整の関係で若干の移動をお願いすることもたまにあります。

 

Q. 授業中に分からないことや疑問が生まれる生徒さんも多くいると思いますが、そのような生徒さんへのサポートはどのようなものか教えてください。

A. できる限り、その場で解決できるようにしています。
少し時間がかかりそうな問題は、昼休みの時間に別途解説することもあります。

 

Q. 参加している生徒さんが授業中に体調が悪くなった時の対応を教えてください。

A. もちろん皆さんの体調も大事です!
授業開始前の10分休憩中に、『授業を受けるにあたって、何か気がかりなことや困っていることがある人は教えておいてね』とお願いをしています。この時点で、次の授業は出席できそうか、どんな対応を望んでいるかを伺います。授業中も、引き続き注視するように心がけています。
無理は禁物なので、養護の先生とも連携しながら皆さんが安心して授業を受けられるよう配慮します。

 

これからスクーリングに参加する生徒の皆さんへ一言お願いします。

「初対面の人が多いからこそ、わくわくする気持ちで来てくれたら嬉しいです。
私自身も、皆さんにお会いできるスクーリングを楽しみにしています!」

 

総合的な探究の時間について

 

Screenshot

話をしてくれた人のプロフィール

  • 総合的な探究の時間担当:大塚 美鈴(おおつか みれい)先生(家庭科の先生)
  • 趣味:野球観戦、音楽鑑賞、ドライブ
    ※総合的な探究の時間は、他の教科の先生が担当されることもあります。

 

Q. 総合的な探究の時間という授業はどのようなことを行う授業ですか?

A. 特別活動と連続で行われる授業です。コミュニケーションのスキルについて学んだり、自分を内省したりと日常に活きるものを扱います。

 

Q. 総合的な探究の時間の授業の進め方を教えてください。

A. 導入(アイスブレイク)→スキルを学ぶ→自分の考えをまとめる→グループワーク→まとめ、であることが多いです!

 

Q. 先生が授業で工夫や注意していること、意識していることを教えてください。

A. グループでコミュニケーションをとることが多いので、グループワークが苦手な人でもできるだけ話しやすい環境を作れるといいなと思っています。

 

Q. 授業ではどのような教材を使いますか? また、教材の難易度を教えてください。

A. 基本的にプリントとスライドで進めていきます!

 

Q. 話し合いや授業中に指名されることやグループワークなどはありますか?

A. 個人指名はほとんどありませんが、グループの意見をまとめてもらって代表者に教えてもらうことはたまにあります。また、グループワークがメインです。

 

Q. 授業中に分からないことや疑問が生まれる生徒も多くいると思いますが、そのような生徒へのサポートはどのようなものですか?

A. 基本的に説明以外の時間はぐるぐる教室をまわっていることが多いです!
総合は決まった答えではなく、普段の自分を振り返ったり自分の考えを伝えたりするワークが多いので、普段の自分を振り返るきっかけとなるようなヒント・声掛けをしています。

 

Q. 参加している生徒が授業中に体調が悪くなった時の対応を教えてください。

A. 様子が気になったら声をかけに行きます。
体調が悪いとのことなら、どのような症状なのかや本人の意向(このまま頑張れそうか保健室に行きたいかなど)を聞いて、養護の先生と連携をとりつつ、できるだけ本人の意向に沿って対応するようにしています。

 

これからスクーリングに参加する生徒の皆さんへ一言お願いします。

「特別活動+総合的な探究の時間で3日間のスクーリングがスタートするので、ぜひこの時間に自分のことを見つめてもらって、他の生徒と関わるきっかけを作ってもらって、充実した3日間の序章になるといいなーと思っています! 楽しみにしています!」

まとめ・終わりに

スクーリングへの不安のすべては、スクーリングが終わるまで解消されないかもしれません。そんな緊張した皆さんを暖かく迎えてくださる先生方だと、取材を通して感じました。
ご多忙の中、取材にご協力いただいた福岡会場の先生方に、改めて感謝申し上げます。
この記事が、少しでも安心してスクーリングを過ごせる一助となれば、とても嬉しく思います。

 

福岡博多キャンパスの施設についてご紹介!


取材・写真=あつひめ(S高4期・ネットコース)
文=小悪魔ちゃん(S高2期・ネットコース)


初めてスクーリングに行く際、事前に場所を知っていることは安心材料になると思います。そこで、福岡博多キャンパスの先生方に、キャンパス内の教室や保健室、その他スクーリング中に利用する施設などついてお話を伺いました。キャンパスで撮影された写真も掲載していますので、実際に登校する日を想像しながらご覧いただけますと幸いです。

先生に施設全般に関するインタビュー

福岡博多キャンパスの外観(撮影=あつひめ)

 

話をしてくれた人のプロフィール


情報担当:下野(しもの)先生

 

Q. 登校した際の受付のやり方を教えてください。

A. 福岡博多キャンパスでは2つの受付の方法がございます!
HR(※)が始まるまでにキャンパスに来た場合は、そのまま自分の教室に向かってもらい、教室にいる教員に生徒証を見せてください。時間割は各自確認しておいてください!
HRが始まってからキャンパスに来た場合は、直接教室には行かず、2階の受付に向かい、生徒証を教員に見せてください。教員がその後の動きについて案内しますので、その指示に従ってください。

※ホームルームのこと

 

受付(撮影=あつひめ)

Q. キャンパス内には教室がいくつありますか?

A. 福岡博多キャンパスには5つの教室があります!

 

Q. 教室の座席は指定されていますか? または生徒が登校時に自由に選びますか?

A. 教室の座席は自由に選べますので、登校した方から空いている席に座ってください! 基本的にこちらから指定することはないので、座りたい座席などあれば早めに登校して確保しましょう!

 

Q. 教室を利用するにあたっての注意点はありますか?

A. 椅子は壊れやすくなっているので、無理に負荷をかけないようにしてください! 故意に壊してしまうと、弁償になってしまいます。
スクーリング中、キャンパス内での充電は禁止となるため、モバイルバッテリーなど持参するようにお願いします!
休憩時間は過度に騒ぎすぎない! 静かに過ごしたい方もいるので、他の生徒さんが気持ち良く過ごせるように協力をお願いします。
そして窓は勝手に触らない! 窓の作りが特殊なため、開閉は教員が行います。必要であれば教員を呼んでください。

 

教室(撮影=あつひめ)
教室(撮影=あつひめ)

Q. キャンパス内に体育室はありますか?

A. 福岡博多キャンパスには体育室はございません。(ごめんね!)ですが、スクーリングの時期によっては、外部の体育館を借りて体育を実施することがあるので、体育館で体育をしたい方はぜひ参加をお待ちしております!

Q. 体育の授業はどこでどのように行われますか?

A. 各教室で実施いたします! 教室で行う関係上、実施する競技は制限されるので、机や椅子などを動かして、動けるスペースを確保して実施いたします。体育の授業を受けるにあたってのルールもございますので、そちらを守って受けてもらう形になります。詳細はスクーリングの案内時に資料が添付されておりますので、そちらから確認をお願いいたします!

Q. キャンパス内に休憩スペースはありますか?

A. あります! そこまで大きいスペースではないですが、いくつか座席もあります。

Q. 休憩スペースはどんな時に利用するのが望ましいですか?

A. 空きコマ(授業の合間)がある場合や、お昼休みの時に利用する形になります。レポート学習に利用する方もいます!

休憩スペース(撮影=あつひめ)

 

Q. 生徒が利用できるWi-Fiはありますか?

A. あります! 全キャンパス共通のものがございますので、必要であれば教員に声をかけてください。

Q. スクーリング中に地震や火災などの災害が発生した時の対応について教えてください。

A. 地震や火災などの災害が発生したら、勝手に動くのではなく、教員の指示に従って行動するようにお願いします。各教室の入口付近にキャンパスマップと避難経路の掲示物があるので、良ければそちらを確認してください!

Q. スクーリング中に不審者が侵入した時の対応について教えてください。

A. 不審者が侵入した場合も、勝手に行動するのではなく、教員の指示に従って行動してください。有事の際、登校時に配布しているネックストラップを着用しているかで生徒(学園関係者)かどうか判別しております。スクーリング中は、帰宅するまで必ずネックストラップを着用して過ごすようにお願いいたします。

Q. 福岡キャンパスならではの施設に関する自慢ポイントはありますか?

A. コンビニが近い! キャンパスの目の前にあります!
最寄り駅から遠くない! 5分以内で到着できます!
受付のカウンターが広いので、先生たちとお喋りができるスペースもあります! 先生とお喋りしたいなどあれば、気軽に受付に来てください!


養護教員の方に保健室に関するインタビュー

 

写真提供=矢永先生

話をしてくれた人のプロフィール

  • 養護教員:矢永 夏月(やなが なつき)先生
  • 好きなもの・趣味:ライブに行くこと、旅行


Q. 保健室を利用したい場合はどのようにすればいいか教えてください。

A. 授業中の場合は、先生に「体調不良のため保健室に行きたいです。」と伝えてから、保健室に来てもらえれば利用できます! 授業中以外の時間の場合は、保健室に来てもらえれば利用できます! ただし、他の生徒が先に利用している場合は、利用できない可能性もあります。

Q. 保健室ではどんな対応をしていただけますか? 怪我の場合、体調不良の場合、精神的不調の場合をそれぞれお聞きしたいです。

A.
怪我:傷の消毒、絆創膏のお渡し、保冷剤での冷却など
体調不良:検温、ベッドでの休養、湯たんぽやエチケット袋のお渡し
精神的不調:保健室でのクールダウン、保健室の先生よりヒアリング

Q. 保健室には何が揃っていますか?

A. 怪我に使用する物品は、絆創膏や包帯、消毒綿、保冷剤、ピンセットなど。体調不良時に使用する物品は、体温計や湯たんぽ、エチケット袋などがあります。

保健室の入口(撮影=あつひめ)
保健室のベッド(撮影=あつひめ)
保健室の全体(撮影=あつひめ)

 

まとめ


スクーリング会場について、何も分からないまま登校日を迎えることを不安に感じる方も多いのではないかと思い、今回は施設についてまとめてみました。この記事を通して、生徒の皆さんの不安や心配なことを、ひとつでも解決することができていたら嬉しいです。お忙しい中、取材にご協力くださった先生方、本当にありがとうございました!

福岡博多スクーリング拠点付近のおすすめ店舗


文=おと(N中等部・通学コース)
写真=あつひめ(S高4期・ネットコース)


最後に、福岡博多会場付近のお店をご紹介します。
Wi-Fiやコンセント設備が整ったお店もあるので、PC作業をしたいという方や、空きコマや放課後の時間にどこか近くのお店に入りたいという方にピッタリです!

カフェ・ベローチェ 博多呉服町店

注意事項      :リモートワーク、通話は不可。混雑時は90分以内の利用を推奨。
WiFi設備      :あり
電源コンセント   :あり
アクセス      :福岡博多キャンパスから徒歩約5分
           呉服町駅 1番出口 徒歩0分
           祇園駅 徒歩約8分
グーグルマップ   :
https://www.google.com/maps/place/%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E5%91%89%E6%9C%8D%E7%94%BA%E5%BA%97/@33.597476,130.409469,18z/data=!3m1!5s0x354191ea0f9be397:0xdfb0bdb0429332f2!4m6!3m5!1s0x354191ea3dbb078b:0x2655155b9a4e4eee!8m2!3d33.5974061!4d130.4095628!16s%2Fg%2F1thp5sk3?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTExOS4yIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
営業時間      :7:00~22:00
           日祝 7:00~21:00
定休日       :不定休
公式サイト     :https://c-united.co.jp/store/detail/000407/

PRONTO 博多祗園M-SQUARE店

注意事項       :ランチタイムは混雑するので、PC作業をするなら午前中か午後の時間がおすすめ。
WiFi設備      :あり 
電源コンセント   :なし
アクセス      :福岡博多キャンパスから徒歩約14分
           祇園駅より徒歩約2分
グーグルマップ   :
https://www.google.com/maps/place/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88+%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E7%A5%97%E5%9C%92M-SQUARE%E5%BA%97/@33.593889,130.413237,18z/data=!4m6!3m5!1s0x354191c0415e5319:0x4b7c9a967b670eb2!8m2!3d33.5934287!4d130.4127168!16s%2Fg%2F1tcx9zw_?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTExOS4yIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

営業時間      :月〜金 7:00〜17:00
定休日       :土・日
公式サイト     :https://shop.pronto.co.jp/detail/43/

カフェ・オットー・シクロ キャナルシティ博多店

 

WiFi設備      :あり
電源コンセント   :あり
アクセス      :キャンパスから徒歩約22分
           中洲川端駅 徒歩7分
グーグルマップ    :https://www.google.com/maps?ll=33.58985,130.411181&z=16&t=m&hl=ja&gl=JP&mapclient=embed&cid=13654437104488868718
営業時間      :11:00~23:00
定休日       :年中無休
公式サイト     :https://www.otto-web.net/#about

終わりに

気になるお店は見つかりましたか?
実際に足を運んで、自分にぴったりの作業環境を見つけてみてはどうでしょうか。
スクーリング中のあなたの作業時間が、もっと充実したものになりますように!

全体まとめ


今回は福岡スクーリングの授業内容、キャンパスの施設、周りのお店について取材・調査してきました!
読者の方によっては福岡へスクーリングに行くのが初めてで不安という方もいらっしゃると思うので、安心材料として「授業内容」や「キャンパスの施設」の記事を参考にして欲しいと思います!
そして空いた時間にはぜひ「周りのお店」に載っているお店に足を運んで、スクーリング外の福岡も楽しんでください!
今回取材・調査にご協力いただいた方々、本当にありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次