活躍生徒vol.003: 防災士資格を取得し、地域の活性化を目指すじゅんさん

取材・文=chikachan (N高9期・オンライン通学コース)
生徒数がついに3万人を超えたN/S高。多様な生徒が様々な分野で活躍しています。そんな中、キラリと光る実績を生み出した生徒もたくさんいます。実績を生み出した生徒は、どんな活動をして、どうやって実績を生み出したのか……気になりますよね!
そこでN/S高新聞では「活躍生徒」と題してインタビュー企画を始めることにしました。
第三弾は、防災士資格を取得し、地域の活性化を目指すじゅんさんにインタビューしました! ぜひ最後までご覧ください。
じゅんさんについて
Q.所属校と学年、名前を教えてください。
じゅんです。N高2年のネットコース生です。
高校生として地元にできる事とは
Q.じゅんさんの活動内容を教えてください。
地元の地域活性化について考えています。自分が高校生として、地域の中で何ができるのかを探求する活動を行っています。
Q.地域活性化に関する活動を始めたきっかけを教えてください。
マイプロ(※1)でどのような活動をしようかと考えた時に、元々地域活性化について興味があって始めたのがきっかけです。
最初はSNSを使って地元の知名度を上げる活動をしていたのですが、そのためにはまず、自分が地元のことを知らなければいけないなと感じました。そこで現在は、高校生の自分がこの地域で何が出来るかというのを探るという活動を行っています。
(※1……N/S高で行われている課題解決型プログラム「N/S高マイプロジェクト」のこと。)
防災を通して地域に貢献
Q.活動を通して得られた成果や実績を教えてください。
防災士の資格を取得し、自分が住んでいる地区の子供会を通して防災ハロウィンパーティーの運営をしました。
(写真……防災ハロウィンパーティーの様子。子供達の楽しそうな様子がうかがえる。)
Q.その実績をあげることができた理由を教えてください。
周りの方達が、私の活動に協力してくれたのがすごく大きいなと思っています。
私自身、あまり計画は立てずに勢いで行動してきたのですが、ハロウィンパーティーのイベントを開催できたのも、地元の区長さんや、子供会の会長を務めている私の母など、色々な人が私の活動を支えていてくれました。
Q.地域活性化の活動を進めていく上で、N/S高でのコミュニティ活動が役に立ったことはありますか?
N/S高マイプロの活動で定期的に行われている相談会です。自分の中で行き詰まっていることを相談できる場所があったことが、とても役に立ちました。
また、月に1回開催される全体ミーティングもいい刺激になりました。全体ミーティングでは、他のマイプロ生のプロジェクトの内容や進め方などを知ることができるので、参考にして自分のプロジェクトに生かすことができました。
Q.地域活性化の活動を進めていく上で、大変だったことはありますか?
大変というか、戸惑ったことになりますが、地域の小学生との関わり方です。活動を行っている中で地域の小学生と関わる機会がありました。
「小学校で防災学習を行うのでよかったら立ち会ってみませんか?」と区長さんから声をかけていただいたのです。でも、小学生とは年も離れているので、
「どのように接したらいいんだろう……。」「自分が小学生だった時と今の小学生は違うかもしれないし……。」と、接し方にかなり迷っていました。
実際に話してみると、みんないい子でそんなに気負わなくても良かったな、と感じました。
Q.地域活性化の活動を進めていく上で、嬉しかったことは何ですか?
地域の人から感謝の言葉をいただいたことです。
「ありがとうございました」「楽しかったです」という言葉を小学生からもらったり、
「こういう活動をしてくれる人がいて嬉しいよ」と大人の方から言っていただくこともあって、そういう感謝の言葉がとても励みになります。
(写真……防災ハロウィンパーティーを楽しんでいる大人や子どもたちの様子。)
Q.地域活性化の活動を通して、得られたスキルは何ですか?
新しく得たものは、いろいろな価値観ですね。
私はもともと不登校で途中からN高に転校してきたのですが、N高に来てこの活動を始めたおかげで、今まで関わったことがなかった地域の方々と関わることができたという点は大きいなと思います。
交流できる場を作りたい
Q.今後の展望を教えてください。
不登校の子と通信制高校生の交流会を立ち上げようと思っています。既に打ち合わせ段階まできていて、12月〜1月の間に開催できればいいな、と思っています。人によるとは思いますが、不登校だったり通信制の高校に所属していたりすると、同級生と連絡を取るなどのいわゆる「人と関わる機会」が少なくなると思うんです。
交流会を開催することで、そういう人たちならではの悩みを吐き出せるような場を作ったり、いろいろな人と交流できる機会を作ったりしたいです。
Q.自身の活動で宣伝したいことがあったら教えてください。
先ほど言っていた企画を宣伝するinstagramアカウントを作っています。
交流会の告知・宣伝などを行っていくアカウントです。
おわりに
今回は、高校生で地元の地域活性化の活動をし、防災士の資格を取得し、高校生で地元の地域を活性化させる活動をしているN高等学校の最生端を走っているじゅんさんにインタビューをしました。
地域活性化のために、地域で積極的にイベントを開催しているじゅんさん。今後の活躍にも期待です。
活躍生徒のインタビューシリーズ記事は、これからも続々とあがっていくのでお楽しみに。
「N/S高マイプロジェクト」とは、地域や身の回りの課題、自身の興味関心などをテーマにプロジェクトを立ち上げ、中・長期的に実践する課題解決型プログラムです。自ら課題を見つけ、問題解決のアプローチを思考し、プロジェクトと向き合うことで、社会や人とのつながりを学び、自分らしく社会を変える一歩を踏み出すことを目指しています。2017年に開講した「N/S高マイプロジェクト」は今年で8年目を迎え、累計1,000名のマイプロ生を輩出してきました。
N/S高マイプロでは随時受講生を募集しています。詳しくは下記URLからご確認ください。
https://sites.google.com/nnn.ac.jp/2024ns
※詳しい募集タイミングは n-mypro@nnn.ac.jp までお問い合わせください。
※受講はN/S高生に限ります。
コメント