活躍生徒vol.002:独自戦略を駆使し、半年で資本金を60万円増加させたushiwakaさん

  • URLをコピーしました!

取材・文=富永裕音(角川ドワンゴ学園 マイプロ/アントレ担当TA)

生徒数がついに3万人を超えたN/S高。多様な生徒が様々な分野で活躍しています。そんな中、キラリと光る実績を生み出した生徒もたくさんいます。実績を生み出した生徒は、どんな活動をして、どうやって実績を生み出したのか……気になりますよね! そこでN/S高新聞では「活躍生徒」と題してインタビュー企画を始めることにしました。第2弾となる今回は、投資部に入部してわずか半年で資本金を60万円も増やしたushiwakaさんへのインタビューをお届けします。

目次

投資部入部のきっかけはアーティスト活動から

Q.所属校と学年、ニックネームを教えてください。

S高等学校に所属していて、ネットコースの3年生です。ニックネームはushiwakaといいます。

Q.投資部ではどんな活動をしていますか? また、入部のきっかけを教えてください。

S高等学校の投資部では株取引を含む幅広い経済の勉強を行っています。

入部のきっかけは、高校生から始めた自身のアーティスト活動が流れに乗り始めて、去年の5月に個展を開催したことにあります。その際に出費と利益のバランスが取りにくく、これからアーティスト活動を継続的に行っていくには安定した別の収入源が必要になると思い、入部を決意しました。

Q.投資部での実績や成果について教えてください。

去年の7月の始めあたりから資本金20万円で運用を始めて、今では77万円以上に増えています。数値的な投資成果以外でも、投資部に入ってから経済や投資の知識がかなり増えたと感じていて、周りの部員からも投資に関して気をつけていることなどを聞かれることが増えました。

Q.その成果を上げることができた理由は何だと思いますか?

20万円というのは投資の世界ではかなり少額で、例えば有名な企業の株を買うとしても、1銘柄〜2銘柄しか買えなかったり、値動きが激しくないので利益を出しにくかったりします。

また投資部には取得した特定の資格に応じて、初期資金を増やせる増額申請という制度があるのですが、受験で忙しくなかなか手がつけられませんでした。

そこで私は小額の銘柄を数十円単位で何百株、何千株と購入し、そこから利益を得る戦略を取りました。他の部員達がしている投資のやり方を鵜呑みにしないで、自分なりに戦略を立てて投資をしてみたことが高い成果を得る結果につながったと思います。

トレンドに敏感になること、そこから次にやるべき行動を考えること

Q.投資部は自分にとってどのような場所でしたか?

お金に興味があって、もっとお金を増やしたいとか、お金のことを勉強したいという意欲のある人が多く集まっている場所です。みんなの雰囲気に支えてもらい、協力してやる気を奮い立たせ合えるような場所だと思います。

東京証券取引所を見学する投資部のみなさん

毎月定例会が開催されるので、通信制高校という特性上周りとの交流が少ない中でも、投資部ではいい交流の機会を持つことができました。経済に関することも積極的に学べて、本当に役立つことが多かったです。

Q.投資部での活動で大変だったことはありますか?

株取引は日中ずっと株の値動きを見続ける必要があるので、そこが大変でしたね。作品を制作する合間にも株価をチェックしなければならないことも多く、持続的な集中力が求められる部分もありました。ここはミスできないぞという時は絵を描く時間を夜にずらしたり、マルチタスクをこなす対応力も必要かなと思います。去年の夏休みが特に忙しくて、1日に20回くらい取引をしていたこともありました。

Q.投資部で得られたスキルは何ですか?

1番は株取引を通して世の中の重要なトピックや動向、トレンドにすごく敏感になれたことですね。敏感になるだけでなく、それを次の行動に移す実践的なスキルも身につけられたと思いますし、投資部の一員として勉強したことで知識も増えた実感があります。

既存のフォーマットに対して、普段から“別の視点”を持つ

Q.アーティスト活動について、具体的な活動内容を教えてください。

基本的にはイラストレーションに近いものを制作していますが、時にはアニメーションを作ったりもしています。まだ始めたばかりですが、音楽や3D制作もやっていきたいなと思っています。今は色々勉強中ですね。

この春から大学生になりますが、大学では自分でミュージックビデオを作って、歌も作詞作曲もアレンジも全部自分でやってみたいなと考えています。とにかく、もっと色んな方向に活動の幅を増やしていけたらと思っています。

Q.アーティスト活動を始めたきっかけは何ですか?

昔からずっと物作りが好きだったんです。おもちゃを買ってもらう機会が少なかったので、自分で家にあるものでロボットとか飛行機を作ったり、ピタゴラスイッチを作ったり(笑)。中学生になってからは、周りに絵の上手い人がたくさんいたことから絵に興味を持つようになりました。ちょうどそのくらいの時期に親から『ILLUSTRATION 2018』というイラスト作品集を買ってもらって、こういう世界があるのかと驚いたことを覚えています。それがきっかけで、高校生から本格的に絵を描き始めています。

活動を始めた当時から、クオリティや精度を高めた自分の絵をみんなに見てほしいという気持ちがありました。しかし誰かが既にやっている事を踏襲したり基礎や基本を実践するだけでは、良い結果を出すには物足りないと考えています。だから、普段から既存のフォーマットに対して、基本的なものは常に意識しつつも別の視点を持つことを心がけています。部員のみんなとは違う形で投資に挑戦できたのも、培ってきたクリエイター精神があったからこそなのかもしれません。

Q.最後に、今後の展望を教えてください。

これからも投資部で培った経済や投資の知識を活かして、アーティスト活動を成り立たせていければと思っています。逆も然りですね。アーティスト活動で得た学びやインスピレーションも投資活動に活かしていきたい。自分が本当にやりたいことを実現するため、投資とアーティスト活動それぞれで手に入れたものを効果的に活かしていきたいです。

ushiwakaさんの作品

おわりに

「活躍生徒」vol.2として、ushiwakaさんのインタビューをお届けしました。

無限に広がる自分の可能性に向けて、投資とアート2つの世界で日々スキルアップを続けるushiwakaさん。インタビューのときには、絵を描くきっかけとなった本『ILLUSTRATION 2018』を筆者のために持ってきてくださるなど、誠実で思いやりのある方だと感じました。きっとその人柄も、彼が多くの人気を集める理由の1つだと思います。ushiwakaさんの今後の活動に注目です!

活躍したいN/S高生へ! 「投資部」とは

「N/S高投資部」とは、実際の資金を用いて株式投資に挑戦し、社会の仕組みや経済の動向を実践的に学ぶプログラムです。村上世彰特別顧問をはじめ、投資のプロフェッショナルによる講義を受講できる機会もあります。投資を通じて経済への理解を深めるだけでなく、リスク管理や意思決定の力を養い、社会におけるお金の流れを主体的に考える力を育みます。


2019年に開講した「N/S高投資部」は、今年度で6年目を迎え、これまでに多くの生徒が実践的な学びを経験してきました。


N/S高投資部の募集は、在校生は3月、新入生・N中等部生は4月に行っています。詳しくは下記URLからご確認ください。

https://nnn.ed.jp/about/club/investment/

※詳しい募集タイミングはメールや投資部公式Xでご案内します
※受講はN/S高生・N中等部生に限ります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次