つくば本校スクーリング

  • URLをコピーしました!

文・写真=macaron(S高3期・通学コース)

2年次での参加が原則必須である本校スクーリング。私は11月12日〜15日のつくば本校宿泊スクーリングに参加しました。この記事では、スクーリング中の様子をたくさんの写真とともにお伝えします。
今後スクーリングを控え、不安な方やどんなことをするのか気になっている方はぜひ最後までご覧ください!

目次

1日目

スクーリング初日! つくば本校宿泊スクーリングの場合、集合場所は東京駅かつくば駅周辺のどちらかになります。私はつくば駅プランを選んだので、集合時間の11時15分に間に合うようにつくば駅近くの集合場所に向かいました。

全員バスに乗り、本校に向けて出発! 30分ほどで本校に到着しました。

つくば駅の改札。ここから集合場所までは徒歩3分程度です。
集合場所。ここでバスに乗り込みます。
本校に向かう途中の車窓からの風景。筑波山が見えます!
つくば本校

バスを降りたら昇降口で室内履きに履き替え、マイページの時間割り表を確認して自分の教室に向かいます。

マイページはスクーリング中よく確認するので、すぐに開けるようにしておくと良いです!

HRで先生からスクーリング中の注意事項などの説明があった後は、早速お昼ご飯の時間です。配布されたお弁当を食べました。お昼休みにはSラジと呼ばれる校内ラジオの放送があります。生徒からのお便りが読まれたり、リクエストのあった音楽が流れたりするので、お昼の時間を楽しむことができました!

1日目のお弁当

お昼ご飯の後はレクリエーションや授業があり、1日目は終了です。

本校からバスに20分ほど乗り、宿泊する『亀の井ホテル』に到着。それぞれ自分のお部屋に向かいます。そこでスクーリングの4日間を一緒のお部屋で過ごすメンバーと合流しました。
その後、19時から夕食を食べ、部屋ごとに決められたお風呂の時間に入浴を終えたら、22時の就寝までフリータイムです。夜更かしは楽しいですが、次の日も朝早くから授業があるので早めに寝るのがおすすめです(笑)。

宿泊する亀の井ホテル
ホテルの入口
夕食。ボリューム満点でどれも美味しかったです!

2日目

6時半までに起床し、朝食を食べに行く準備をします。そして、7時からの朝食に遅れないように部屋メンバー全員で朝食会場に向かいます。

朝食
食事会場から見える景色

朝食後はバスの出発に間に合うように身支度を整え、学校に向かいます。

朝食後からバスの発車までは30分弱しかなかったので、支度が間に合わないと思う方は早めに起床するのがおすすめです!

本校に到着。
昇降口

午前中の授業を終えるとお昼休み。配布されたお弁当を食べます。追加で持参したお菓子を食べている人などもいました!

お昼休み以外の時間は食事禁止なので、お弁当で足りない場合は軽食を持参して食べるとよかったです! (軽食はスクーリングが始まってからは買うことができないので、家から日持ちのするものを持参するのがおすすめ)

2日目はお昼休み限定で校舎の屋上開放がありました。この日は快晴で風が気持ちよく、筑波山や周りの山々もとても綺麗に見えました!

2日目のお弁当
屋上
屋上から見た筑波山
校庭

お昼休みの後は18時まで授業がありました。美術の授業でうちわ作りをしたり、生物の授業では顕微鏡で微生物を観察したり、家庭科の授業ではつくば名産のブルーベリーを使ったジャムとマフィンを作ったりしました。2日目は朝から夕方まで授業続きでとても疲れましたが、つくばにちなんだ内容の授業や、実際に学校に集まった今しかできないような実習の授業があり、楽しかったです!

家庭科の授業で作ったマフィン

授業を終えた後は、前日と同じようにバスでホテルに戻ります。夕食と入浴を済ませ、自由時間を過ごしました。ホテルにはアイスの自動販売機があるので、この時間にアイスを買って食べることもできます!

自由時間の間に明日の用意をしておくと朝スムーズに支度が終わります。

夕食
自動販売機

3日目

3日目も6時半までには起床し、7時に朝食を食べ始めます。

朝食
お部屋から見える景色

前日と同様、朝食の後は身支度をして、バスで本校に向かいます。

午前中の授業を終え、お昼休み。この日で本校で授業を受けるのも最後なので、お弁当を食べ終わった後に校内を少し散策してみました!

3日目のお弁当
図書室。空きコマがある場合はここで過ごします。

この日は体育で『S高祭』というミニ体育祭のようなものがあり、台風の目や障害物リレー、玉入れを行いました。運動するのは久しぶりでしたが、無理なく楽しむことができました!

3日目は午後の授業が16時半で終わり、その後に後夜祭がありました。内容は、校内に隠されたいくつものQRコードを探し、見つけたQRコードを読み込んでクイズを解くというもの。クラス対抗戦で、時間内に稼いだポイントが一番多いクラスが優勝です。ネタバレになってしまうので、ここではクイズの内容は書きませんが、クラスメイトと協力しないと正解できないものもあり、仲が深まりました!

夜の校庭から見た校舎が綺麗でした!

後夜祭の後、ホテルに戻り、夕食と入浴を済ませて自由時間を過ごします。
同室のメンバーと過ごす最後の夜、みんな思い思いに過ごしていたようです。聞いたところによると朝の4時まで起きていた人がいた部屋もあったんだとか……!

スクーリング中最後の夕食。毎日とても美味しかったです!

4日目

スクーリング最終日。この日は1日課外活動なので、朝食を食べた後はホテルのロビーに集まり、まず最初にみんなで歩いて筑波山神社に向かいました。神社についた後は自由行動で、みんな参拝をしたりおみくじを引いたりしていました。

朝食
筑波山神社
おみくじ

筑波神社散策後はバスで本校へ移動し、ブルーベリーを使用した染色体験と農家の方の講話を聞きました。

布にビー玉やジェンガをゴムで固定し、ブルーベリーエキスに布を漬けて染色している様子。人によってさまざまな柄になっていて面白かったです!
染色した布を家に持ち帰り、乾かしたらハンカチの完成です。

その後、山水亭という料亭に移動し、お昼を食べます。お料理はとても豪華で、お庭も素敵でした。食後に少しお庭を散策する時間もありました。

お料理
山水亭のお庭

最後にエキスポセンターへ行きました。館内にはいろいろな展示や体験コーナーがあり、1時間があっという間でした! お土産ショップもあり、宇宙食やエキスポセンターのマスコットのグッズを買うこともできます。

エキスポセンター
館内

スクーリングの不安解消

ここからは私がスクーリング前に気になっていたこと、不安だったことについてお話しします。みなさんのご参考になれば幸いです。

服装
屋外、学校内、ホテルでそれぞれ気温差があるので、羽織れるものを持っていくなど体温調節のできる服装にしておいて良かったです。
また、体育のある日以外の服装に指定はありませんが、課外活動の日は動きやすい格好にするのがおすすめです。

友達作り
友達を作る機会はたくさんあります。授業でのグループワークやホテルでの部屋メンバーとの行動を通して友達を作ることができました。最終日の課外活動でも友達ができるチャンスがありますよ!
もちろんひとりの時間を楽しんでいる方もいます!

体調面について
学校には保健室があるので、体調が悪くなった場合なども安心でした。
また、ホテルにも常に先生がいるので、何かあったときは相談できます。

持ち物
事前に来るスクーリングの案内をしっかり確認して準備することが大切です! 特にスマホは授業の出席確認やSlackの確認などで常時使用するので、モバイルバッテリーや充電器は必須でした! 逆に必要なかったものは教科書です。授業で教科書を使用することはありませんでした。
また、カードゲームなどを持っていくといいかもしれません。ホテルで同室の子と盛り上がれるかも……!?
でも、荷物はあまり重くなりすぎないようにするのがおすすめです。荷物の郵送が禁止なのと、ホテルでは自分の部屋まで荷物を持って階段を上るので、重いと苦労します(笑)。

終わりに

今回はつくば本校スクーリングの実際の様子をお届けしました! 本校スクーリングのイメージを持つことはできたでしょうか?
この記事がスクーリングの不安解消や楽しみに繋がれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!

他にもつくばスクーリングについての記事がありますので、ぜひこちらも合わせてご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次