スクーリング初心者必見! スクーリングの不安や悩みを現地で解決! in 江坂

  • URLをコピーしました!

N/S高のスクーリングって、どんな所で、どんなことするんだろう……? と不安に思ったことはありませんか? 
今回は、そんなあなたの不安を解消すべく、実際に江坂スクーリング会場に行って取材してきました!
江坂編では、「体育の先生について」 「ロングホームルーム(LHR)・オフ会について」 「江坂会場付近のPC作業におすすめのお店」の3つのテーマでお送りします!

目次

趣味から授業のことまで! 江坂スクーリングの先生を大調査!


取材・写真=はざまっち(N高9期・通学コース)
文=0(S高4期・通学コース)


この記事では、江坂スクーリングで体育を担当されている平良先生についてご紹介します!
授業に関することはもちろん、趣味などについても沢山話してくださいました!
ぜひ最後までご覧ください!


写真提供=平良先生

平良先生
江坂スクーリング体育担当

平良先生について

趣味・好きなこと

①体を動かすこと

最近はあまりできていないようですが、平良先生は4歳の息子さんと一緒に公園で体を動かすことが好きと話してくれました。

②好きな漫画

「※ダンダダン」を生徒から紹介されて読んだとのことでした。最近アニメ化も始まり話題になっている作品ですが、平良先生は流行前からすでにファンだったそうです。

※「ダンダダン」の作者は龍幸伸。
少年ジャンプ+にて連載中。
Wikipediaから引用
ダンダダン/最新更新 2025年1月19日(日)06:36

③好きなスポーツとそれにまつわる漫画のキャラ(漫画)
好きなスポーツは小学生の頃からやっていたバスケットボールで、ポジションは「ポイントガード」をしていたとのことです。
漫画のキャラクターでは、スラムダンク宮城リョータ黒子のバスケ伊月俊、赤司征十郎が好きとのことでした。
バスケットボール以外にも、野球など、スポーツ全般を見ることが好きだそうです。

※「ポイントガード」はバスケットボールのポジション名
チームの司令塔の役割を担う。
Wikipediaから引用
ポイントガード/最新更新 2025年1月6日(月)07:06

授業について

授業前にしておくべきこと、準備する物

こちらは回によって違うとのことでした。スクーリングの体育の授業は、体育館とキャンパスのどちらかで行われ、キャンパス内の授業であれば日頃運動していなくても大丈夫な簡単な運動体育館であればしっかりとした運動を行います。事前に案内を確認してほしいとのことです。

『服装について』
怪我のリスクを考慮した、動きやすい服が良いとのことでした。こちらも案内を確認して、安全な服装で授業に臨みましょう。

授業で行われる主な運動・競技

キャンパス内で行われる運動は、

・卓球
・モルック
・ボッチャ
・カンジャム
・ダーツ
・棒サッカー
・サッカーボウリング

などなど、あまり聞き馴染みのないものが多いようです。
平良先生のオススメは「※モルックで、戦略性があるところが面白いとのことでした。
私はサッカーボウリングを体験しましたが、ルールがとてもシンプルで、サッカーの知識が無くても十分楽しめました。

※モルックとは、フィンランド発祥の、12本あるピンの倒れ方で採点する軽スポーツ。
Wikipediaより引用
モルック/最新更新 2024年11月26日 (火)06:08

運動が苦手、好きじゃないという人に対して、どのような授業を行うか

平良先生は、

「実際に体を動かすことで、日頃体を動かしていない生徒に、今日運動して良かったな気持ちよかったな、ウォーキングとかで良いから、スクーリング以外でも少し体動かしてみようかなって思ってもらえたら嬉しい。」

と話してくれました。
運動が苦手な人は何が原因で苦手なのか、その人に今後どうなってほしいかなど、細かいところまで考えて日々授業をされていることが伝わりました。

まとめ

今回は江坂スクーリングで体育を担当している平良先生にお話を聞いてきました。
皆さまの中には、「先生がどんな人なのか分からない」「苦手な授業があって心配」など、様々な理由でスクーリングに対する不安を抱いている方がいらっしゃると思います。しかし、先生方の多くは、このように最初に自己紹介をしてくれたり、その授業が苦手という人たちへの対応を考えてくださっています。ぜひ安心して、スクーリングを思い切り楽しんでほしいと思います!
平良先生、今回はインタビューありがとうございました!

みんなと交流! ロングホームルーム!


取材・文・写真=はざまっち(N高9期・通学コース)


取材日、江坂会場ではロングホームルーム(以下LHR)が開催されていました!
LHR・オフ会は、皆さんがスクーリングで最も不安に思うことの一つだと思うので、詳しく紹介してみたいと思います。

そもそもLHRって何?

そもそも、LHRとは何かを知らない方も多いと思います。そこで、この日のLHRの進行を担当されていた先生に、LHRについてインタビューしてみました。

インタビューを受けてくれた方

  • 取材日、LHRの進行を担当
  • 後木完吾先生
  • 江坂会場で、美術を担当されている
  • 趣味はピクセルアートを使った作品を制作すること
はざまっち

Q. LHRはどんなイベントですか?

後木先生

LHRは、生徒の皆さんが互いに交流する場になっています。3日間あるスクーリングの中で、1日目の最終授業の後に開催されます。

後木さん

スクーリングではもちろん、日常生活でも自分から一歩踏み出すことが難しい方もいると思います。そういう方たちのためにLHRはあります。基本的に参加必須のものになっているので、私たちの方から背中を押して、「交流するのって楽しいかも!」と思ってもらえるようにと考えています。

はざまっち

Q. LHRではどんなことをしますか?

後木先生

5〜6人のグループになって、主にボードゲームで遊びます。例えば江坂会場の前期では、「ナナ」というゲームで遊びました。カードに数字が書いてあるゲームで、神経衰弱に似たゲームです。今回のLHRも含めて後期では、「ぼくらなかよし」というゲームで遊びます。

Q. 2日目にはオフ会もあると思うのですが、LHRとオフ会にはどんな違いがありますか?

後木先生

先ほども触れましたがLHRは参加必須になっていて、どの教室でも同じアクティビティをします。一方オフ会は参加推奨となっていて、教室(ブース)によってアクティビティも異なっています。ブースには、イラストブースや卓球ブースなどがあって、LHRよりも趣味の色が強い内容になっています。

Q. なるほど。そこが1番の違いですか?

後木先生

そうですね。1日目のLHRでは「人と交流する楽しさ」を知ってもらって、2日目のオフ会で仲を深めて欲しいと思い、こういった時間割を設定しています!

まとめ
スクーリング3日間の時間割モデル。異なる場合もあります



LHRとは

  • 生徒の交流の場
  • スクーリング1日目の最終授業後
  • 基本的に参加必須
  • ボードゲームなどで遊ぶ

実際のLHRの様子

実際のLHRを見に行ってきました!
この日は、後木先生もおっしゃっていましたが「ぼくらなかよし」というゲームが行われていました。フランスのボードゲーム賞※を受賞したこともある作品です。文章を作って、それがどんな感情を表しているか当てる内容になっています。

グループで盛り上がるLHR

どのグループでも、自分から話しかけている人が多くいて、盛り上がっていました! 文章をどのように解釈するか、議論が白熱していました。笑い声がよく聞こえていて、筆者も参加したかったです……

※2018年度 “Octogone”
「老若男女問わず楽しめるゲーム」部門・第1位

参加した感想

参加した方々にLHRの感想を聞いてみました。

Aさん

はざまっち

Q. LHRはどうでしたか

Aさん

僕はスクーリング自体、初めてでした。だから、あまり話す機会はないかなと思っていたんですが、意外とLHRを通してたくさんの人と交流できて良かったです。

はざまっち

Q. LHRは楽しかったですか?

Aさん

楽しかったです! みんな積極的に話してくれました。

Bさん

はざまっち

Q. LHRはどうでしたか?

Bさん

私は、人と話すのはあんまり得意じゃないけど、みんなが積極的に話してくれたおかげで馴染めて、楽しかったです。

はざまっち

Q. 友達はできましたか?

Bさん

まだスクーリング1日目なので、深い関係ではないですけど、明日以降スクーリング会場であった時は話せる子ができました!

Cさん

はざまっち

Q. LHRはどうでしたか?

Cさん

初めてのスクーリングでも参加したので、LHRに参加するのは2回目だったんですが、今回も楽しめて良かったです!

はざまっち

Q. さっきのゲームの中で一番楽しかったことはなんですか?

Cさん

ゲームに「感情カード」というカードがあるんですけど、それをもらった時に「感情をもらった」とか、落とした時に「感情を落とした」って言うのが楽しかったです(笑)。

はざまっち

Q. 次回以降LHRがあれば、また参加したいですか?

Cさん

はい! ぜひまた参加したいです!

どの方も参加を楽しまれたようで、インタビューをしている時も楽しい雰囲気がまだ残った状態でした!自ら話しかけているという方もいて、「話しかけづらいな」と思っている方も安心ですね!

お三方、インタビューにご協力いただきありがとうございました。

LHRを担当している上で

LHRを進行する中でのやりがいや生徒さんに対しての想いを、再び後木先生にお聞きしました。

生徒に寄り添って授業をする後木先生
はざまっち

Q. LHRを進行する中で、進行・担当して良かったと思える瞬間はありますか?

後木先生

あります! やっぱり参加者の皆さん同士で盛り上がっている瞬間です。LHRは参加必須ということもあって、緊張した雰囲気から始まることも多いんです。だけど、徐々に打ち解けて盛り上がっていくところを見ると嬉しいです!

はざまっち

Q. グループでの作業や他の人との交流に不安を感じている方もいると思います。そういった方はどのように心の準備をすれば良いですか?

後木先生

グループでの作業前などは、しっかりとアイスブレイクを導入するようにしているのでご心配なく! 仲を深めるためには質問をしてみるのがおすすめです。たくさん質問をしたら、相手も楽しくなりますよね。後は、連絡先を交換したりするのも良いですね。

はざまっち

なるほど、ありがとうございます!

後木先生、インタビューを受けてくださりありがとうございました。
LHRやオフ会に対する理解も深まりましたし、心の準備など、とても参考になるお話でした。

まとめ

LHRの内容や形式などは会場によって違う場合もありますが、交流を目的としたイベントであることは共通しています! 他の人との交流が楽しみな人も、緊張する人も、この記事を通してLHR・オフ会を理解して安心して参加していただければ幸いです。

改めましてインタビューにご協力いただいた方々や江坂会場の皆様、ありがとうございました。

江坂スクーリング拠点付近のおすすめ店舗


文=おと(N中等部5期・通学コース)

最後に、江坂会場付近のお店をご紹介します。
Wi-Fiやコンセント設備が整ったお店もあるので、PC作業をしたいという方や、空きコマや放課後の時間にどこか近くのお店に入りたいという方にピッタリです!

1つ目 エクセルシオールカフェ江坂広芝店

撮影=はざまっち

席が多く落ち着いており、作業がしやすいお店です!
スクーリング会場からも駅からもかなり近く、アクセスがしやすいです。

WiFi設備      :あり
電源コンセント   :あり
アクセス      :スクーリング会場から約徒歩3分
          :江坂駅から徒歩約1分
グーグルマップ   :https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7+%E6%B1%9F%E5%9D%82%E5%BA%83%E8%8A%9D%E5%BA%97/@34.7573039,135.4947423,17z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x6000e4f75a5ad53f:0xc33637b866f59cff!8m2!3d34.7572995!4d135.4973172!16s%2Fg%2F1vgx0msz?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTExOS4yIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
営業時間      :平日→ 07:00-21:00
           休日→ 07:30-20:00
定休日       :不定休
公式サイト     :https://shop.doutor.co.jp/doutor/spot/detail?code=5000220

2つ目 タリーズコーヒー江坂駅前店

撮影=おと

勉強やPC作業をしている人が多い印象で、コンセントやWi-Fi設備もバッチリ。
集中しやすい環境でした。
店員さんの接客もよく、居心地がよかったです!

WiFi設備      :あり
電源コンセント   :あり (15席分) ※時間制限あり
アクセス      :江坂キャンパスから徒歩約3分
           江坂駅から徒歩約2分
グーグルマップ   :https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC+%E6%B1%9F%E5%9D%82%E9%A7%85%E5%89%8D%E5%BA%97/@34.7596289,135.4938111,17z/data=!3m2!4b1!5s0x6000e4fa7c459587:0xf0774e67f2f94947!4m6!3m5!1s0x6000e4fa796d1f1f:0xb630988e965d51b4!8m2!3d34.7596245!4d135.496386!16s%2Fg%2F1yglpxyjg?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTExOS4yIKXMDSoASAFQAw%3D%3Dhttps://www.google.co.jp/maps/place/%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC+%E6%B1%9F%E5%9D%82%E9%A7%85%E5%89%8D%E5%BA%97/@34.7596289,135.4938111,17z/data=!3m2!4b1!5s0x6000e4fa7c459587:0xf0774e67f2f94947!4m6!3m5!1s0x6000e4fa796d1f1f:0xb630988e965d51b4!8m2!3d34.7596245!4d135.496386!16s%2Fg%2F1yglpxyjg?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI0MTExOS4yIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
営業時間      :全日 08:00~21:00 ※ラストオーダーは閉店30分前まで
定休日       :不定休
公式サイト     :https://shop.tullys.co.jp/detail/1000763

終わりに

気になるお店は見つかりましたか?
実際に足を運んで、自分にぴったりの作業環境を見つけてみてはどうでしょうか。
スクーリング中のあなたの作業時間が、もっと充実したものになりますように!

まとめ


以上で、「スクーリング初心者必見! スクーリングの不安や悩みを現地で解決! in 江坂」は終わりです。1人でも多くの方に、この記事を通してスクーリングに対する不安を解消していただけたなら嬉しく思います。江坂会場以外の3ヶ所のスクーリング会場に行かれる方も、授業やLHR・オフ会などの大まかな内容は変わらないので、ご心配なく! 改めまして、今回の取材にご協力いただいた方々、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次