【Slackに詳しくなろう】人気times運営者に聞いた timesのすゝめ

今回の記事では、Slackのtimes(※1)を運営している方にどのようにtimesを活用しているのかについて、インタビューしてきました! 「友達を作りたい」と感じている方や「これからtimesを運営していきたい」と考えている方に参考にしていただければ幸いです。
※1 times 自分専用の雑記帳/日記として使う、Slackチャンネルの使い方。
お話をしてくれた方
すぺくとれさん
N高8期生
ネットコース
#times_すぺくとれのお化け屋敷はメンバー290人以上(2024年2月時点)
timesについて
timesを始めた理由を教えてください!

小中学生の頃、友達と言える人がほとんどいませんでした。しかし、N高グループに入学してtimesというものを知り、友達を作るきっかけになるのではないかと思い、自分でもtimesを作ってみたのが始まりですね。
どんな投稿や交流をしているのかを教えてください!



基本的には自分の日常や外で撮った写真をあげたり、雑談をして楽しんだりしています。投稿したメッセージにコメントをしてくれたら、返信やリアクションをして交流を深めています。他にも「宣伝大会」という、一時的にtimes内で他の方のtimesなどの宣伝を許可して、新しいつながりが生まれるような取り組みを行っています。
これまでにしてきた宣伝方法や効果のあった宣伝方法を教えてください!



基本的には宣伝チャンネル(※2)で宣伝しています。宣伝の際には外で撮った画像を2枚ほど添えて、多くの人が見る時間帯を狙って投稿します。例えば昼の時間帯だと12:00から15:00あたりが見る人が多いと思うので、その時間に投稿しています。また他の人のtimesで行われる宣伝大会でも、同じようにタイミングを見計らって投稿しています。このように時間帯を工夫した宣伝方法のおかげで、たくさんの人が私のtimesに参加してくれるようになりました。
※2 宣伝チャンネル Slackの学園ワークスペース内にあるチャンネル。timesの宣伝は#なんでも宣伝チャンネルや#times宣伝チャンネルなどでされる。
timesの魅力とは
timesを運営していて良かったことを教えてください!



timesを始めてまだ数ヶ月ですが、今では200人規模のtimesに成長しました。まさか自分でもそこまでいくとは全く思っていませんでした。昔から友達が100人できるといいなと思っていたのですが、それを優に超えてしまっていて、自分でもびっくりです。
timesのやりがいや魅力を教えてください!



timesの一番の魅力は友達を作れることです。
日記のように日常を投稿することもありますが、それを多くの人に見てもらい、共通の趣味や話題で友達を作るきっかけにもなります。
今後のtimesの目標があれば教えてください!



今となっては100人を超えていますが、今度は卒業までに1000人を目指してみようと考えています。
非常に難しいことだと思いますが、現に私のtimesよりも人数が遥かに多い先輩もいますし、挑戦する価値はあると考えています。
これからtimesを運営していきたい人に向けて一言お願いします!



timesで友達や参加人数を増やしたいと思っている方は、まずは他の方のtimesにも積極的に参加してみましょう。
そうすることで、自分のtimesに100人のメンバーを集めることも夢ではなくなるかもしれません!
最後にすぺくとれさんから一言お願いします!



ここまで話を聞いてくださり、誠にありがとうございます。
このインタビューをきっかけにみなさんもtimesを作り、友達ができることやtimesの参加人数が増えることを願っています。
もし良かったら私の#times_すぺくとれのお化け屋敷にぜひ遊びにきてください!
終わりに
最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました。
そして、インタビューに答えてくださったすぺくとれさん、ありがとうございました!
今回の記事を通じて、皆さんがtimesに興味を持ち、交流がより活発になることを願っています。
コメント