【研修記事】N/S高新聞のTA・まどやんさんってどんな人?

文=セリフ(S高4期・通学コース)
取材=セリフ・ぼぼ・芽生・けいと・小悪魔ちゃん
N/S高新聞には運営や実行委員のサポートなどをするTA※がいます。
今回はその一人であるまどやんさんに、TAとしての仕事から、趣味などの個人的な話まで様々なことをインタビューしました。
この記事を通して、N/S高新聞の活動を支えている方々がどのような人物かについて知ってもらえると嬉しいです。
※「ティーチングアシスタント」の略称。新聞実行委員の活動をサポートすることも役割のひとつ。
今回インタビューを受けていただいた方

まどやんさん
・大学二年生
・N/S高新聞実行委員会・TA
・かわいいものが好き
TAってどんなお仕事?
ーーTAになったきっかけは何ですか?
私は元々N高生で、色々な体験学習に参加していたこともあり、学園のスタッフさんから声をかけていただいてTAになりました。
ーースタッフさんに声をかけていただいたタイミングはいつ頃でしたか?
声をかけてもらったのは、私が高校3年生の12月から1月ぐらいのことだったんじゃないかと思います。
ーーTAとして、新聞新聞実行委員会ではどのような仕事、活動を担当されていますか。
タスクフォース※など新聞実行委員の活動や、やりたいことのサポートなどを行ってます。
※N/S高新聞実行委員の企画のメンバー募集やインタビュー取材、記事の執筆、ワークショップの運営など。
ーーどういった相談に答えることが多いですか?
「企画書がうまく書けないんですけど」みたいな相談をもらいますね。皆さんも企画書をもう既に書いたかなって思うんですけど、あれって結構難しいですよね。記事を何本か書いてる子でも難しいってなって相談してきてくれる子が多いです。
ーー大学2年生とお聞きしたのですが、大学生活とTAのお仕事の両立は大変ですか?
正直大変ですね。私の大学は比較的忙しい大学で、他のTAさんは全休が週に2回あったりするんですけど、私の場合は週に一回しか全休がなかったり、結構夕方まで授業があったりするので、それが終わってからいつも仕事してますね。
ーーTAとして印象的だった仕事があれば教えていただきたいです。
新聞合宿だと思います。今年の3月に新聞の2期生から4期生の生徒と東京の方に合宿に行ったんですけど、そこで初めて会う子とかもいて、「私はいつもこういった子たちと活動してるんだ」とか、「この子たちが快く活動するために、頑張らないとな」って気合いを入れなおす機会になったっていう印象がありました。
ーー仕事のやりがいやモチベーションを教えてほしいです。
みんなが記事を書いてくれることとか、新聞実行委員は楽しいって言ってくれることがすごく嬉しいです。みんながここで学んだことを生かして新しいことにチャレンジしてるのを見ると、めちゃめちゃ嬉しいですね。
ーースタッフさんから声がかかった時の心境について教えていただければ。
声がかかった時は、めっちゃ楽しみっていう気持ちが大きかったかもしれないです。やっぱり卒業生っていう時期で、これからN高を巣立って全く新しい環境に行くっていう時期に、こういった、ちょっとでも以前からの自分と繋がるものができたっていうのはすごく安心感があって、新生活がとても楽しみになりました。
まどやんさんの趣味
ーー最近のマイブームなどはありますか?
まどやんさん:ヘッドドレスですね。カチューシャではないけど、布を頭につけて、顎の下のほうにリボンをつけて止めたりするアクセサリーの1種なんですよね。めちゃめちゃフリフリが可愛くて、それを集めたり調べるのにハマっています。

ーーまどやんさんがかわいいものに興味を持ったきっかけは何ですか? かわいいものが好きだったことに気付いた時のエピソードとかあれば教えていただきたいです。
かわいいものは、正直ずっと前から好きで、保育園に通ってた時期の将来の夢がピンクのハートだったって母親に聞いたことがあるくらい、その時期からかわいいものが好きですね。最近再認識したことでいうと、高校生の時に自分はこういったファッションが好きだなって気づいたりとか、このキャラクターかわいいな、グッズ集めたいなって思った時は「自分こういうの好きなんやな」って思いました。
ーーかわいいものとの出会いはまどやんさんにとってどのような意味がありますか?
可愛いものと出会うことは癒しを与えてくれるっていうか、自分がこれを身につけていいんだ、好きでいていいんだっていう安心感がありますね。
ーーまどやんさんの思う今一番可愛いものを教えてください。
最近はキティちゃんのかわいさを再認識し始めてます。今年はキティちゃんが50周年らしくて、いろんなグッズが出てるんですよ。そういうのを見てたらいっぱい集めたいなって思いますね。
ーーキティちゃんの他にも、個人的にかわいいと思うキャラクターはいますか?
ほっぺちゃんって分かるかな? 最近可愛いなと思ってインスタをフォローしたり、沢山リール動画見たりしてます。
ほっぺちゃんを販売するサン宝石さんのインスタhttps://www.instagram.com/sunhoseki/?hl=ja
ーー自分の中でこれはかわいいなと思える基準みたいなものってありますか?
ぬいぐるみとかがすごく好きなので、ふわふわしたものがまず好きです。あとはイラストとかでもそうですけど、めちゃめちゃ顔のパーツが中心に寄った求心顔のキャラクターの顔ってめっちゃ可愛いなって思いますね。
ーー最近買った中で一番高かったものがあれば教えてください。
最近ロリータデビューしたんですよ。ロリータファッションのワンピースが売り切れ寸前だったので、最後の1着を慌てて買って、とりあえずそれに合うブラウスを買ったら結構高くて怖かったですね。
ーーもし10万円の宝くじが当たったら何に使いたいですか?
欲しい服とか靴に使うかもしれないですね。
ーーそれはロリータ系ですか?
多分今だったらロリータの服とか、それに似合う靴とかが欲しくなると思います。
ーーロリータについて、何か好きになるきっかけはありましたか?
SNSでそういったのが好きな人たちの投稿とかがたくさん流れているのを見て、可愛いなと思ったのがきっかけですね。元々さっきも言ったみたいに、ヘッドドレスとかそういった小物類がすごく好きなので、そのことがきっかけなんじゃないかなって思います。
まどやんさん自身について・その他いろいろ質問
ーー小学生の頃は何になりたかったですか?
小学校の頃は自分が大人になった姿が想像できなくて、人の夢をパクってた気がします。モデルになりたいっていう子がいたら、自分もなりたいと言うみたいな、自我のない子でした(笑)。
ーーN/S高の中で一番思い出に残っていることは何ですか?
通学コースだったんですが、通学コースのオープンキャンパス実行委員をした時の記憶はすごく印象に残ってますね。1年生の6月から3年生で卒業するときまでずっと続けてたんですけど、やっぱり3年やってたら、「まどやんさんを中学生時代に見ました」みたいな後輩の子が入ってきてくれたりするんですよね。そういう子達を見てると、人間の記憶力ってすごいなって思うし、ずっと丁寧に人と接して、いい記憶に残ってたいなって思った記憶があります。
ーー今お忙しいと思うんですけど、N高生の時もかなり忙しく過ごしていましたか。
今思えば全然忙しくなかったなって思います。通学コースも週3コースだったから、土日も含めると週に4日は暇な時間があったし、インターンやったり、「でかい大会に向けて頑張ってます」みたいな同級生もいっぱいいたから、それに比べると全然頑張ってないなって思ってました。
ーーN/S高生の時にこれをしておいて、すごく良かったなと思うこと、逆にこれをしておけば良かったなと思ってることはありますか?
真面目に授業を受けて、実行委員の活動にも積極的に参加して良かったなって思う時はありますね。通学コースで受けたプロNの授業や、新聞実行委員としての記事の執筆は、真面目に取り組めばちゃんと力になってたし、今大学生になってもそこでの経験が役に立つことはたくさんあったので、それはやって良かったなって思います。
逆に、新聞実行委員としてもっと色んな人にインタビューしておけば良かったなとも思ってます。ただの高校生のまどやんが、有名人の話を聞いてみたいなって言って聞きに行っても多分相手にしてもらえないんですよね。でも、N/S高新聞実行委員のまどやんが行ったら、こういった記事を書いてる組織なんだとか、こういった子達がいるんだ、高校なんだっていうのを分かってもらえて、話を聞いてもらえたりすることがすごく多いんですよね。だからそういったチャンスをもっと使えば良かったなって後悔してます。
ーーN/S高時代に一番大変だったこともお聞きしたいです。
新聞実行委員でいうと、校正に出した記事にたくさんの修正の要望がきたり、書いた記事がなかなか出ないことに悲しいなって思ったことはありますね。一回、スクーリングについての記事を書かせていただいたことがあるんですけど、私の書き方に悪いものがあって、学園の広報さんからアドバイスをいただきました。やっぱりその時は子供だったので、とんでもないものを書いちゃったのかもしれないって、その時は結構落ち込みました。今思えばたくさんの人が助けてくれたからそんなに大したことじゃないと思うし、いい思い出になってます。
ーー新聞実行委員の時代に書いた記事の中で、一番完成度が高いと思った記事はどれですか?
一番最後に出した、NPO法人へのインタビューだと思います。企画段階から頭を悩ませて、今の日本にはこういった社会課題があるんじゃないか、それらを解決するためには、私もこうやって記事を発信して認知を広めていく必要があるんじゃないかみたいに、いろんなことを考えて企画書を書いて、それを手伝ってもらえるインタビュー相手の方を探しました。記事を書くために割いた努力はその記事がトップレベルじゃないかと思います。

ーー大学ではどのようなことをしているか教えてください。
大学では文学部の学科に所属していて、私は哲学とか美学とかっていうのを勉強してます。
ーー文学部でも色んなことを学べる大学があるんですね。
総合的に学べる学科にいて、哲学とかの他にも日本文学とか経済学とか宗教学とか、7つ8つぐらい分野があります。
ーーなぜ文学部に進学したのかを聞いてみたいです。
もともと、国語の勉強とかがすごく好きだったので、中学生ぐらいから私は文系にいくんだろうなっていうイメージがありました。新聞実行委員だったこともあり、その時から文系に進みたいという思いがありました。
ーー前に小さい頃の将来の夢をお聞きしましたが、今の夢や目標などがあったらお聞きしたいです。
将来は出版関係の仕事に就きたいですね。一応文学部なので、そういった文系のお仕事にすごく興味があるし、ファッションも好きなので、新聞での活動とか大学での活動を生かしてファッション誌をやってみたいですね。
ーー将来の目標に向けてやっていることはありますか。
それこそ新聞実行委員の活動は絶対生かしたいと思ってます。皆さんのサポートをしたり、運営体制を整えたりすることは、出版業界の編集さんとか、ライターさんを支えるお仕事にも役立ってくると思うので、このTAの活動を生かしたいなと思ってます。
ーーN/S高新聞実行委員のみなさんにこうなってほしいみたいなことがあればメッセージをお願いします。
今新聞実行委員になってるっていうチャンスを生かして、自分の成長に貪欲であってほしいなってずっと思ってます。結構現実的な話なんですけど、新聞実行委員になりたい子はN/S高の中にたくさんいて、やっぱりみんな応募してみんな受かるわけじゃないんですよね。実行委員の子はせっかくN/S高新聞実行委員になる機会を得た人達なので、なったからにはその機会を生かしていろんなことに挑戦してほしいですね。
ーーよく新聞実行委員の先輩方が、新聞で何でもできるよって言ってくださるんですが、本当に何でもできますか?
できると思います。皆さんの先輩方が培った実績があるので。あんな人にインタビューしてみたいとか、こんな企画やりたいって意欲がわいた時に、今ある実績が多分すごく味方になってくれると思います。だからこそ、新聞じゃないとできないことがたくさんあるし、皆さんじゃないとできないことも、たくさんあると思います。
まとめ
今回のインタビューは私を含めた全員が新人の執筆5期生だけで行われました。初めてのインタビューだったために不安なことも多くありましたが、本番ではまどやんさんに様々な質問をすることができました。新聞実行委員のTAについてより深く知ることができ、TAが身近な存在に感じられました。今回インタビューを受けてくださったTA・まどやんさんに感謝します。
コメント