N/S高生に聞いた!「卒業に必須のレポート、みんなどうしてる?」

取材・文=たみふぁ(N高7期・通学コース)
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! そして在校生のみなさんも進級おめでとうございます。
4月になったということは、あることがまた始まりますね。
そう、レポート学習です。
レポート学習は、N/S高の卒業に必須な学習のことで、最終締切日までに決められた数の動画を視聴し、レポートを提出する必要があります。
そのレポート学習の進め方ですが、初めてレポート学習に取り組む新入生のみなさんや、在校生のみなさんでも実際どのように進めたらいいのかわからないと迷っている方がいると思います。そんなみなさんのために、昨年度のレポート最終締切日(4月生)後にレポート学習についてのアンケートを実施しました! 今回はその結果をまとめたので、今年度レポートを進める際の参考にしてもらえたら嬉しいです。
レポートってどれくらいで終わらせてるの?
まず最初の質問は、「レポートって締め切りのどれくらい前に終わらせた?」です。初めてレポートに取り組む方は、他の人がどのくらいで終わらせているか気になりますよね。結果は以下の通りになりました。

最も多かったのは、6〜11月中に終わらせた人で44.9%、次いで毎月の締め切りまでに終わらせた人が30.5%でした。やはり締め切りより少し早く終わらせるか、毎月の締め切りを目安に終わらせる方が多いようです! 一方で4~6月中に終わらせた方や最終締め切り前に終わらせた方も一定数いますね!
コツコツ進める人が多いのに対し、まとめていっぺんに出してしまう人もいるようです!自分の性格に合わせて進めているのかもしれませんね。
これまでのレポート学習で、うまくいった経験を教えてください!
続いての質問では、これまでのレポート学習でうまくいった経験を記述式で聞きました!
私もアンケートを集計しながら「なるほど〜」と思う意見がたくさんあったので、ぜひみなさんも参考にしてみてください!

・ネットカフェなど集中できる環境を用意する。
→なるほど! 家にずっといてレポートに取り組んでいると集中できないという方は多いと思います!この方はネットカフェと書いてくれましたが、他にもカフェや自習室なども良さそうですね〜。
・この日はレポートをやる!と決めて一気に進める。
→なかなかレポートに手がつけられない…という方におすすめですね!
・毎月の締め切りに間に合わせることを目標にする。
→これは効果的なやり方だと思います! ただ漠然と「すべてのレポートをこの日に終わらせればいい」と考えていると、「まだ期限先だし後でもいいか〜」となってしまいがちじゃないですか?毎月の締め切りを意識すると防げるかもしれませんね!
・スキマ時間に動画を見る。
→N/S高生はアルバイトやワークショップなどで忙しい人が多いと思います!そんな人は、まとまったレポートをする時間が取れないことも…。電車に乗っている時間やごはんの前の少し空いた時間など、スキマ時間を活用して進められると良さそうですね!
・最初に得意な科目や好きな科目をする。
→最初に得意な科目や好きな科目から始めることで勉強のやる気が出そうです!!
・レポートは最初が肝心!習慣づけるのが大切!
→とっても大事ですね! レポートが始められる4月のうちにレポートをやる習慣をつけることでその後が少し楽になりそうです!
・Adobe製品(※)の勉強がしたいと思っていたので頑張って終わらせた。
→いいですね!他にやりたいことなど、何か目標を持って取り組むとダラダラせずにきっぱり終わらせられるのではないでしょうか!
※Adobe製品 PhotoshopやIllustratorなどAdobeから提供されているクリエイティブツールの総称。N/S高生は申請すれば無料で利用できる。
これまでのレポート学習の失敗談を教えてください!
次の質問では、これまでのレポート学習での失敗談を記述式で聞きました! みなさんが教えてくれたことを教訓にして、レポートを進めていけるといいですね。

・毎月の締め切りに毎回ギリギリになって焦って終わらせたり、たまに間に合わないこともあった。(多数)
→締め切りが近づいてから始めてしまうこと、ありますよね〜。計画的に進めるのがおすすめです。
・レポートをしようとパソコンを開いたら、レポートとは関係ない動画の視聴や、ネットサーフィンを始めてしまった。
→あるあるですね!レポートをここまで進めてから動画を見る!などと決めると良さそうです。
・記述式レポートの誤字脱字に気付けずに提出してしまったこと。
→これもあるあるです! レポートは一度提出すると直して再提出はできないことが多いので、気をつけたいですね。
・長い文章を打ち込む必要があるレポートを書いている途中に、パソコンの操作を誤ってブラウザが前の画面に戻ってしまい、打ち直しになった。
→これは悲しいですよね…。別のメモアプリなどに書いて最後にコピペすると避けられそうですね!
・レポートを早く終わらせすぎて単位認定試験(※)の時に何もレポートの内容の記憶がない。
→早く終わらせたからこその悩みもあるんですね! レポートを早く終わらせた方は単位認定試験の勉強にも注意が必要そうですね。
※単位認定試験 レポート学習、スクーリングと並ぶ卒業に必要な必修授業の1つ。レポートを全て提出し、スクーリングに必要数出席した上で、それぞれの教科で合格すると、単位を取得することができる。
コースによってレポートの進めやすさは異なるの?
ここからは、コース別にアンケートを実施しました。今回はいくつかあるコースの中でも通学コースとオンライン通学コース(通称:オン通)に注目していきます。
まずは通学コースです。
通学コースに通っていることでレポート学習が進めやすいと感じることはありますか?

とてもある・あると感じた方が7割弱でした! 一方で、あまりない・ないと回答した方も3割程度います。理由を見ていきましょう!

とてもある・あると回答した理由
・毎日確実にレポートを進める時間が確保されるから。(多数)
→この意見が多かったです! 通学コースでは、時間割にレポート学習の時間というものがあるため、そこを利用している方が多いみたいです。
・キャンパスなので家よりも集中して取り組める。
・すぐに解き方などを質問することができる。
あまりない・ないと回答した理由
・キャンパスがうるさいことがあって集中できない。
・教科書など勉強に必要なものを忘れてしまうことがある。
レポートをする時間・環境が確保されている一方で、うるさくて集中できないなどの問題も存在しているようです。
続いてオンライン通学コースです。
オンライン通学コースに通っていることでレポート学習が進めやすいと感じたことはありますか?

あると回答した方とあまりない・ないと回答した方でほぼ50%ずつに分かれました。それぞれの理由を見ていきたいと思います。

あると回答した理由
・ネット学習室(※1)で質問ができるから。
・メンター(※2)からレポートの締め切りについての呼びかけがあるから。
※1 ネット学習室 オンライン通学コースでzoom上で開かれている自習室のような場所のこと。常駐しているメンターやTA(ティーチング・アシスタントの略。メンターのサポートを行う。)に学習に関する疑問や不明点を聞くことができる。
※2 メンター 生徒をサポートする職員。1人の生徒に複数のメンターがついている。
あまりない・ないと回答した理由
・授業中にレポートをする時間はないから。
・オン通の授業との両立が難しく感じたため。
授業中にレポートをする時間がないなどの点で通学コースとは違いがあるようです。
レポート学習の進めやすさが全てコースによって左右されるわけではありませんが、コースを選ぶ際に考慮してみてもいいと思います。
終わりに
いかがでしたか?
レポートは気が進まない方もいると思いますが、このアンケート結果がレポートを頑張るみなさんの助けになったら嬉しいです。それでは、私もレポートを進めたいと思います(泣)。
【調査概要】
調査対象:N/S高に所属する生徒
調査期間:2022年12月16日〜2022年12月28日
調査方法:インターネットによる選択式と自由記述で行われるアンケート調査
総回答数:118件
コメント