VRって実際どう? VRを使いこなす生徒たちに聞いてみた

文=まどやん(N高5期・通学コース)
みなさんこんにちは! N/S高新聞のまどやんです。突然ですがみなさん、VRって使ったことありますか?
VRとは、専用のゴーグルを装着し、視覚や聴覚を用いて実際には存在しない仮想空間を楽しむことができる技術です。近年とても注目されている技術なので、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
しかし、まだVRに必要なVRゴーグルは我々一般人にとっては「手が届かないもの」というイメージが強いですよね。

しかし、なんとN/S高にはVRゴーグル「Meta Quest 2」が貸与・提供されるコース「普通科」が存在しています!
今回は、そんな普通科を選択し、 VRを用いて日々学習しているN/S高生にアンケートをとり、VRの魅力について教えていただきました! 普通科検討中の方、VR・Meta Quest 2を検討中の方は要チェックです!
どうして普通科を選んだの?
まず、どうして普通科を選択したのか聞いてみましょう。さまざまな答えが返ってきました!

なるほど、「VRがもらえる」という点やVRでできるコンテンツを目当てに普通科を選択された方も多いんですね。
私が意外だと思った理由は「親に勧められたから」でした。保護者の方はN/S高の中でもN予備校(注1)や課外活動など、VR以外のN/S高の学習サポートに興味を持たれる方が多いと思っていたのですが、このアンケートから保護者の方もVRに興味があるということに気づけました。
(注1)N/S高が提供するN/S高生向けの学習ツール。一般の方も使用できる。
(公式HP)
ズバリ、VRがあってよかったことは!?
続いて、VRがあってよかったことについて聞いてみました。この質問で6つの選択肢から上位3つをご紹介します!

おお〜! VRではオンラインゲームなども体験できるので、新しい趣味や共通の趣味をもつ友達はできやすそうですよね!
またN/S高では、VRを用いたワークショップやイベントがたくさん開催されています。VRを通して協働力やリーダーシップを磨いたり、同じ参加者のN/S高生と遊ぶことができます! そのためN/S高内でVR友達を作ることができ、充実した高校生活を過ごすことができます。
そしてなんとMeta Quest 2では、N/S高生には欠かせない「N予備校」と連携することができます! そのため、通信制の学校では難しい理科の実験や歴史的建造物、世界遺産への訪問もバーチャル空間でできちゃいます。またAIやバーチャル外国人とともに勉強する英会話では、発音のほかアイコンタクトなどのコミュニケーション能力まで識別できるなど、英語のコミュニケーションや面接対策ができます。英語の対策のほか大学入試や就職、アルバイトの面接対策もできるので、「通信制の学校でちゃんと勉強できるかな……。」という方にも安心ですね。
これからのVRと普通科に期待することは?
最後に、VRガチ勢のみなさんが考えるN/S高のVRコンテンツに関して期待していることを聞いてみました。

なるほど。どちらの意見も、さらにVRが使いやすくなるアイデアですね。
私はデジタル機器での作業が苦手なので、連携のハードルを下げてもらえるととても助かります。おそらく、私以外にも「連携は苦手だ!」という方は多いのではないでしょうか……。
また、VRは慣れるまで気分が悪くなるなどの体調不良を起こすこともあるそうです。
それを改善するためには、あまり頭を動かさないゲームなどで慣らすことがいいんだとか。
N/S高内でVRに慣れるワークショップにあれば、「前から使っていたけど酔いやすくてやっていなかった」「初心者だけど酔わないか不安……!」という人にも安心ですね!
開始直後と終了後で「どれぐらい酔わなくなったのか」を計測するのもおもしろそうですし、VR初心者にもおすすめのワークショップになりますよね!
こんなワークショップがきっかけでVRを上手に活用できるようになるとうれしいですね。
今後の普通科に期待です!
*
いかがでしたでしょうか? バーチャル空間で遊ぶもよし、将来に備えて勉強に使うもよし。日頃からVRを扱うN/S高生の生の声が聞けたのではないでしょうか。通信制だと人との関わりや勉強面でのサポートが気になるところですが、VRはすべてカバーしてくれますね。
VR、魅力にあふれすぎてこれからのN/S高生に欠かせないものになりそうです……!
まだ普通科じゃない・VRを持っていないというみなさんにとって、この記事が普通科とVR購入の参考になればうれしいです!
もっと普通科について知りたいという方はこちら!
N/S高公式HP


N/S高新聞では、VRに関するさまざまな記事を公開しています。ぜひ読んでみてくださいね。
S高等学校 吉村 総一郎校長に聞く、VR教育のあれこれ

【磁石祭レポート】世界中から文化祭に参加! 磁石祭のEchoVR企画代表にインタビュー!

【バーチャルワークショップコラボ】みんなは知ってる? VRの楽しみ方を教えてもらいました!

コメント