忙しいことが楽しい!多くの委員会、役職で活躍するエネルギッシュな1年生

取材・文=井上凛 (S高2期 オンライン通学コース)
今回お話を伺ったのは、多くの同好会や委員会の運営に携わり、オンライン通学コースのクラスであるユニットをより良くするための委員会に入っているみそらさん。
色々なことに挑戦していて、それぞれの場所でのお話やコツなどを聞いてみたいと思い、インタビューをしました!

みそらさん
N高7期・オンライン通学コース(以下、オン通と書かせていただきます)
週3日オンラインで通学するコース
兵庫県在住
入っている同好会
生活リズム同好会副会長、グルメ同好会運営担当、ジブリ同好会会長
クラスでの仕事
オンフェス(オンライン通学コースのオンライン文化祭)全体実行委員企画部門担当、ユニット(*1)間交流委員会所属、ネット学習(*2)イベント委員会、誕生日委員会(クラスの人の誕生日を終礼で祝う係)、健康委員会
N/S高アントレ(*3)に所属
好きな言葉は、
『ノリと勢いでなんでもやっちゃおう』
座右の銘は、
『輝いている黄金の大地があるわけではなくて、あなたが今いるところを黄金の大地にすればいいのです。今やらなくていつやるんですか。』
*1 ユニット
オン通で毎週授業を受けるクラス
*2 ネット学習室
オンライン上で、仲間同士で集まって勉強することができる場所。メンターやTA(グループディスカッションやグループトークでファシリテーターとして進行の手助けをしてくれるティーチングアシスタントのこと)が駐在し、学習の質問に答えてくれたり、相談にのってくれたりする。
*3 N/S高アントレ
N/S高起業部が主催し、アントプレーナーシップ(起業家精神)やビジネスマインドの習得を目指す。
質問者:いただいたプロフィールにたくさんの情報が載っていて、何から聞けばいいかわからないですね。
美空さん:これでも書くの少なくしたんです(笑)。
ーーさっそくですが、このインタビューが始まる前は何をしていましたか?
大学受験に向けた勉強をしていました。目指しているところの難易度が高いので、前もって先取りしています。
オンフェス運営班
ーーみそらさんはたくさんの同好会などで運営、係、会長をされていますが、一番力を注いでいるのはどれですか?
今だと一番活発に活動しているのはオンフェスだと思います。ちょっと前まではオン探という生徒主催のオンライン通学コースの説明会をやっていたんですが、それは無事に終了しました。
ーーオンフェスってどんなことをするのか気になります!
オン通の生徒が開催する文化祭のようなもので、オンラインで開催します。まだ企画が途中なのであまり言えないのですが、保護者も参加でき、今までよりも豪華な何かが待っているので、是非ご期待ください! (笑)。
ーー高一からN/S高に入ったとお聞きしましたが、N/S高に入る前から委員会や同好会をしようと決めていたのですか?
来てみたらあったのでやってみました(笑)。N/S高がここまで活発ということを知らなくて、「適当に授業受けてたらいいやろ。」派だったんですよね。そうしたら楽しそうなことがたくさんあって。始めてみて、楽しいに尽きます。
ーーすごくたくさんのことをされていますよね。大変ではないんですか?
大変ですが、忙しさを楽しんでいます。予定を詰めて、そのぎゅうぎゅうを楽しんでいる感じです。面談をすると、よく「予定詰め込みすぎじゃないですか?」と言われるんですが、それが一番納得のいく過ごし方です。前は活動に消極的なだらだら派だったので言われへんかったんですが、「ストイックだね」とも言われるようになりました。
ーーオン通のクラスで授業を受けられているんですよね。どんな雰囲気なんですか?
もう推しですね(笑)。温かくて、優しい人がいっぱいいる、とても素敵な空間です。フィードバック(*4)をするのがすごく上手だし、褒めたり、人の良いところを見つけるのもすごく上手な人が多いです。人間観察が上手だと思います。発表などをした時にチャットでの褒め合いなどを見ているとすごくほのぼのします。メンターさんのいいところもお互いに言い合ったり、良い空間ですね。全体発表とかをすると、「○○さんのここが上手でしたよ」って言う人がいて、「あなたはフィードバックが上手ですね」っていう褒め合いがチャットで始まります(笑)。
*4 フィードバック
相手の行動に対して評価や改善点を伝え、軌道修正を促すこと
ネット学習室イベント委員会での活動
ーーネット学習室の委員会があるんですね。ネット学習室委員会ではどんなことをするんですか?
ネット学習室に来てもらうことを目的として企画を考えていて、過去にはスタンプラリーをやりました。スタンプを何個かもらったらメンターさんのサインをもらえるよっていう企画です。あとゲーム委員会という委員会があるので、そことコラボしてネット学習室に来て何かのゲームを一緒にやろうっていう企画をしたら、ゲームマニアの子も来てくれました。
ありがたいことにたくさんの人に来ていただけました。
ユニット間交流委員会
ーーユニット(授業を受けるクラス)間交流会とはどんなことをする委員会なんですか?
今はユニット内だけでコミュニティができていると思います。もっと友達を増やしたくなった時に、ユニット外のことってわかりづらいんですよね。なのでユニット外の人とzoomを繋いで、ゲームなどの企画をやってみようかなと思っています。まだ開催はしていなくて、企画を考えている段階です。規模が小さいので、そのうち規模を大きくして開催できたらいいなと思っています。
ーー他の人と一緒に企画を考えるんですよね。その企画を一緒に考えた方々とは、どのように出会いましたか?
ユニット外の方とは、オン探や夏休み企画塾(オン通の先輩が企画した夏休み限定の企画)で出会い、SlackでDM(相手に直接送信すること)するなどして仲良くなりました。
ユニット内の方とは、委員会の委員長たちが集まったslackチャンネルもあるので、そこでメンションをつけて(ここではslackで@をつけて特定の人に宛ててメッセージを送れる機能)「すみません○○委員会の○○さん、私こういうものなんですが、こういう企画を考えていて協力していただくことはできますか?」って言っていきました。そうして今まで数々の委員会の方にお世話になっています(笑)。
ーーすごく行動力がありますね! どうやってその行動力を身につけのですか?
一人でできないことってあると思うし、一人でなんでもできるわけではないので、頼れるものには頼っとけ精神、みたいなものだと思います。逆に自分も連絡をされると嬉しいタイプなので、急に連絡してもいいやろって(笑)。流石に、DMをしてもいいかどうかはプロフィールのDMについての欄で確認をしたりzoomで確認を取ったりしているので安心してください(笑)。
好きな言葉
ーーみそらさんは哲学的な本がお好きということですが、好きな言葉や座右の銘を教えて欲しいです!
好きな言葉は、『ノリと勢いでなんでもやっちゃおう』です。
座右の銘は、『輝いている黄金の大地があるわけではなくて、あなたが今いるところを黄金の大地にすればいいのです。今やらなくていつやるんですか。』です。この言葉が心に響いて、それ以降環境のせいとか人のせいにするんじゃなくて、とりあえずやってみようという心持ちが身に付いたかなと思います。
ーーそのような本を読みたくなったきっかけはありますか?
哲学的思考とか名言とかが好きでそういう本を探していたら出会いました。こういうことを言うと、哲学の分厚い専門文献とかを読んでると思われそうなんですが、全然そんなことなくて、中学生から始められる哲学の入門本とかをパラパラって読んで面白いって思ってるだけです。
専門的なところにいきたいというよりは、楽しみたいと思っています。
N/S高アントレをやってみて
ーーアントレにも入っているんですよね。アントレに入ろうと思ったのはどんなことだったんですか?
今の時代、企業に就職するよりも自分で企業しちゃえ! っていうマインドが主流になってきているので自分もそういう勉強はしておいて損はないかなと思いました。
ーーやってみてどうでしたか?
これから授業が始まるのですが、「絶対面白いやんこれ」って思います。周りの仲間の話を聞くだけでも刺激し合えて楽しそうなところはまさにオン通という感じがしました(笑)。楽しみたいと思います。楽しそうというより自分が楽しむかどうかなんですよね。楽しそうな環境に行ったとしても自分が楽しもうとする意思があるかないかで全然違うと思います。自分の姿勢で結果が変わるものなんだなと最近思い始めました。
同好会に入ってみて
ーー同好会にもたくさん入られていますね。これらの同好会に入ってみてどうですか。
楽しいです。同好会はジャンルががっちり絞られているので、マニアックなことを知っている人が多いです。自分が運営に関わる同好会では真面目な仕事を中心にしていますが、所属しているだけの同好会では「みんなすごいなー」って(笑)、流し見しながら新たな気づきを得ることを目的にしています。
現代文が楽しくなって、偏差値UP!
ーー最近思ってることや、楽しかったことを教えて欲しいです!
少し前まで現代文が苦手だったんですよね。機会があって有名な国語の先生の映像授業を受けたらすごく面白くて、現代文楽しーって思うようになりました(笑)。
ーー授業でそんなに変わるものなんですか?
そうですね。今まで現代文をフィーリングだけで解いていたんですけど、ロジカルに解く方法を教えてもらい、解法を知っただけで現代文に対する見方が変わりました。
あとは、この間模試を受けたんです。成績は悪かったんですけど、「まあ悪い方が伸び代あるからおもろいわ」っていう。そうしたら父から、「そんな受験生珍しいで」って言われました。(笑)。でも、志望校にほんまにいけるんかなあとふと思ったことがあります。でも結局また、伸び代あるからいいわ精神に戻してしまいます(笑)。
これからやりたいこと
ーーこれからやりたいことや、抱負を教えてください。
学生の間は勉強をして、かつ青春を楽しみたいです。思春期って感受性が豊富ってよく言われていますよね。そんなふうに心が豊かなうちに色々な経験を積めたらいいなと思っています。
ーー青春を楽しみたいとおっしゃっていましたが、N/S高に入って一番青春を感じたことはなんですか?
ある企画の運営をやったのですが、そこはいつもみんなカチカチに固い雰囲気だったんです。でもその打ち上げの時、いつもと違うみんなを見ることができて、「うわあ、楽しい。青春ぽいな」って思いました。
秘書役!?
ーーいただいたプロフィールの中に秘書役というものがあるのですが、どういったことですか?
1年生なんですが、3年生と間違えられることがよくあり、オンフェスの、先輩からまさかの尊敬されてしまって、先輩の秘書役をさせていただいています。
オンフェスで代表をする先輩の手伝いをしているんですが、もともと事務作業が大好きだったので、向いているんだと思うんです。みんながミーティングをしている間に陰で議事録を作ったり、出席管理のフォームを送ったりしています。
スライドのリンクを貼るのが早いのはオン通生のあるあるなんですが、そこで力がつけられました。
喋るのが好きなので進行もよくやっています。この元気さで誰かを笑顔にできたらいいなと思い、笑顔は絶やさないようにしています。元気をもらえたと言われることが一番嬉しいです。
ーー進行のコツがあったら教えていただきたいです!
どのようなzoomミーティングでも明るめに入っていくのが良いと思います。事前に用意できるものの進行は一回軽く台本とかを考えておくのが良いと思います。でもアドリブが大好きなのでほとんど練習はしないんですけど(笑)。私はブレインストーミング(*6)が好きなので、急に議題を振られた時は、ブレインストーミングのようにどんどん案を出しています。そうするとスムーズにいくかなと思います。
*6 ブレインストーミング
複数人で意見交換をし、新たな発想を生み出すこと。
ーーアドリブ上手なの、すごいですね。どうやって得意にしたんですか?
みんな友達だと思えばアドリブをしやすくなると思います。 例えば、友達と遊ぶ時って予行練習しないですよね(笑)。だからみんな恋人とかだと思って楽しめばいいんだと思います(笑)。
ーーブレインストーミングは具体的にどんなことをするのですか?
私が参加する企画を話し合うミーティング(基本的にzoomで開催する)では、企画を一から考えることが多いです。なので、そのミーティングで使うためのブレストのテンプレートを1つずつ作りました。
このシートをみんなに配って、「開いて〜」って言ってから「自分がやりたいやつでもいいから書いてみてね」って言って、5分くらい測って、こんな企画に参加してみたいと思うのに投票してもらって、多数決じゃなくて本当にそれでいいか話し合いをした結果決めるのが一番多いです。
ーーURLを配ることなど、自分で考えてやっているんですよね。
サブ進行のような、手伝いとして行くことが多いです。自分が参加者だった時に、やってもらえたら助かるかなと思って。探してくださいって言うと時間を浪費してしまうので、自分たちが提示したほうが早いなと思っています。みんな暇だから来てくれたわけじゃないと思うので、いかに議題を早く提示させるかってところがみそになると思います。あと、zoomでリンク等を探すのに待って頂く間に参加者がシーンとしてしまうのが好きではないのでそうしています。
委員会をやってみたい人へのアドバイス
ーー委員会、オン通に入りたい人にアドバイスはありますか?
とりあえず先輩のことを真似したらどうにかなるし、オン通のコンセプトは主体性と行動力なので、主体性をもって「やったるわ」という姿勢でいったらなんとかなります。とりあえずやってみようと。そうしたら結果はついてくる!
あと、チャットは活発に使いたいですね。最初は恥ずかしいと思うけど、大したことないです。雑談からふと企画が思いつくことも多いので、活発にチャットでコメントするようにしています。思ったことをどんどん言ってしまった方がいいかなと私は思います。些細なことでも相談できたり、話し合える仲間がいる方が、圧倒的にいいコミュニティができると最近実感しました。
ーー委員会での雑談ってどんなことを話すんですか?
最近こういうことで困ってるんだよね。どう思う? というような些細なことでいいし、こういうのあったらいいなとか。企画に関するそういった色々なことを話します。
今やってみたいこと
ーー小さいことを聞いてみたいです! 今何かやってみたいことはありますか? アイス食べたいなとか。
えええめっちゃある!! 新しいホワイトボードが欲しいです。勉強するときに紙にちっちゃい字で書くの苦手なので、壁に掛ける大きいホワイトボードに書いています。あと、腰が痛くてずっと座っていられないので疲れた時に立って書いています。今ここにあるんですよね。古くなってきてだんだん汚れが落ちなくなってきたし、使って10年になるので変えたいなと思います。

ーー数式を書くためにホワイトボードがあるんですね。
小学生の時は小さいホワイトボードを持っていたんですが、「本物が欲しいねん」って言って誕生日に買ってもらいました。先生ごっこって言って教科書片手に持って落書きのような字で真似をしていました。それをしなくなると、片手に参考書を持って数式を書いたりしてました。
ーー家に大きなホワイトボードがあるのすごいですね。
物事は形から入る派なので。
レジ打ちもしたくて、本物のレジスターを買ったんですよ。バーコードをぴってするやつもあった方がいいと思ってバーコードリーダーも買ったんですよね。でほんとにバーコードがある物をぴってすると音がなるんですよ。何もかも本物が欲しくなる人だったので。


*
みそらさんとは4月に入学したばかりの頃に出会いました。ネット学習室に誘ってもらったり相談をさせてもらったりと、とってもお世話になりました。私が知っていることだけでも色々なことをして1日を充実させている姿が頭に残り、こうしてお話を聞いてみたいと考えていました。
インタビューを思い立ってからどんなお話を伺うことができるのかとても楽しみにしていましたが、予想以上に面白いお話をたくさん聞くことができて、良かったです。忙しくても同好会などのさまざまな活動と私生活を両立させていることに改めてすごさを感じています。また、座右の銘をすらすらと教えてくださり、何度もその言葉を意識してこれらの活動に力を注いできたんだということに感銘を受けました。
終始笑顔でお話を聞かせてもらい、パワーが出た気がします!ありがとうございました。
コメント