【腹ペコライターWS】N/S高生が聞いて、書く「小布施町の魅力」とは?①
N/S高・N中等部では6月下旬から7月初旬にかけて「食いしん坊なあなたのための腹ペコライターワークショップ」を開催しました。長野県小布施町で美味しい食品を販売する四つの事業所さんにインタビューを実施。小布施町で地域課題の解決に取り組む小布施まちイノベーションHUBさまや、小布施町在住のライター大宮まり子さまの力も借りながら、商品や小布施町の魅力を伝える記事の執筆に挑戦しました。
N/S高新聞では参加した生徒が執筆した記事のうち8本を、4回に分けてお届けします。今回はマルテ珈琲焙煎所さまにインタビューを行った二つのチームの記事です。一部重複する内容や写真もありますが、2チームそれぞれの視点で書かれた記事を続けてお楽しみください。
コーヒーの味の違いってなに?!
〜マルテ珈琲焙煎所に聞く商品開発とコーヒーへのこだわり〜
写真=春日、マルテ珈琲焙煎所さま提供
皆様は、小布施という町をご存知でしょうか?
小布施とは、長野県の北東に位置する町で、長野県内で最も面積の小さい自治体です。
しかし、小さいながらも小布施には葛飾北斎をはじめとする数々の歴史的資料があり、町自体も、優しい地元の人々や、古き良きを体現したような美しい街並みのある場所で、京都など、様々な名のある観光地にも引けを取らないような魅力が沢山詰まっているのです。
そんな小布施の一角に店を構えているのが、ここ
「マルテ珈琲焙煎所」です。
このお店は、マルテ珈琲を営む鈴木夫妻が、築120年の蔵を改築して作り、
「コーヒーを日本茶と同じ感覚で飲んでもらう」ことをコンセプトにしています。
マルテ珈琲店主である鈴木芳彦さんの祖父は、「マルテ製茶」という名で製茶業を営んでおり、そこから「マルテ」の名を引き継いで作られたお店になっているのです。
また、マルテ珈琲焙煎所では常時25種類ものコーヒーを提供しています。
このコーヒーは、小布施にきたら必ず買うという人がいるほどの絶品で、新鮮な豆の香りと優しい口当たりが至福のひとときを与えてくれます!
静岡に生まれ、東京で仕事をしていた鈴木さんは、なぜ小布施町を選んだのでしょうか。
それは鈴木さんと奥様との出会いが関係していました。
奥様と結婚することになり、挨拶にと彼女の親戚の家に足を運んだ鈴木さんは、そこで小布施の人たちと交流をし、その中で小布施の魅力を知り、この町で暮らしたいと考えるようになったのだそうです。
今回は、そんなマルテ珈琲焙煎所の代表である鈴木芳彦さんに、インタビューさせていただきました!
その中で、私たちが知ったマルテ珈琲焙煎所のこだわりを小布施の魅力と一緒に伝えていきたいと思います!
今回取材をさせていただく、
マルテ珈琲焙煎所代表 鈴木芳彦さん
静岡県磐田市の製茶業を営む家に生まれる。
マルテ珈琲焙煎所創業前は、東京でグラフィックデザインの仕事をしており、今でも商品のデザインを自ら手がける。
小布施町への移住と開業
ーー先日マルテ珈琲さんについて書かれた記事を拝読致しまして、その中で、「東京のコーヒー店との出会いが、コーヒーへの興味を深めたきっかけ」だと仰っていたのですが、東京で珈琲焙煎所を開くという考えはなかったのですか?
小布施町で珈琲焙煎所を開いたのには、いくつか理由があるのですが、自分が住む場所と、焙煎所ができる土地の両立を考えた時に、自分が住みたいところを優先したいというのがあったんです。
当時は想像でしかありませんでしたが、小布施に住んだら心地よいだろうというふうに思いました。
もう1つは、マーケティング的な観点です。
東京にコーヒーのお店はたくさんあると思うんです。でも小布施町には、当時そういったお店がなかったんですよね。
「1番大きい湖は琵琶湖」でも、2〜3番目とどんどん答えられなくなっていくと思うんです。となると、どのエリアで1番になるかという視点も大事かなと。
住みたい場所と、マーケティング的なもの、総合的に見て、小布施に決めました。
開発に一番時間をかけた商品
ーー今まで開発された珈琲の中で、一番時間がかかったり、苦労した商品があれば教えていただきたいです。
そうですね、色々な意味で時間がかかったものは、「ブレンド 北斎」です。
小布施は、江戸時代に晩年の葛飾北斎が立ち寄ったと言われている場所です。
私はデザインの仕事をしていたというのもあって、北斎という名前の存在が大きく、ハードルもその分高かったんですね。
なので、その名に恥じない味を作るというのは大変でした。
それから、北斎の絵画を使わせていただくというのも、ある程度ステップを踏まなければいけなかったので、そういう意味でも時間がかかりました。
絵画のイメージに合うコーヒーを作るというのも、難しかったです。
普段と異なる豆を使用したり、ロースト方法を変えたり、苦労はしましたが、おすすめのコーヒーです。
商品開発での『こだわり』
ーー今回頂いた『オブセブレンド 夏』、『中煎り』、『深煎り』、『ご褒美』と、コーヒーに明るくない私でも、4種それぞれ味の違いを感じられたのですが、それぞれ、どのような思いやこだわりで開発したのでしょうか。
中煎りと深煎りはお店を始めた当初からあった商品です。
中煎りのコーヒーが1番ベーシックという位置づけで作っています。
深煎りも、バランスよく、ミルクを入れても合うように、そして飲みごたえのある味を意識しました。
どちらも、酸味が全く無いわけではないが、マイルドで普段飲みができるような、くせが強くないものをという思いで開発しました。
ご褒美は、中煎り・深煎りの1年後くらいに開発された商品で、深煎りなんだけど、華やかさを感じられ、深煎りほど重くなく、強くなく、後味はフルーティで……など、そういった所を意識して開発しました。
位置づけとしては、中煎りと深煎りの中間という感じでしょうか。
夏のブレンドは、商品名に『オブセブレンド』と付けていて、小布施の特徴を踏まえて、かつ四季に合うコーヒーというのを意識しました。
小布施町って、夜は結構涼しいので、昼間はアイスで飲みたいけど、夜はホットが飲みたくなる。
なので、アイスでもホットでも楽しめるような商品になっています。
ーーよろしければ、他の四季のブレンドについても、こだわりを教えてください。
「春」のブレンドは、小布施町は花がとても綺麗な町ということで、フローラルなブレンドになっています。
「夏」のブレンドは、先ほども説明した通り、ホットでもアイスでも楽しめるように開発しました。
「秋」のブレンドは、小布施は秋のフルーツがたくさん採れるのですが、その中でもぶどうをイメージした印象になっています。
ジューシーでフルーティ。
飲みごたえは軽めのブレンドです。
「冬」のブレンドは、ビターマイルドを意識して作りました。
小布施町は雪が降るくらい寒いので、お家でゆっくりコーヒーを飲んでいただいて、ホッとしてほしいという思いで開発しました。
味覚的な話になってしまうのですが、夏は何となく味覚が鈍化していると感じるので、しっかりした味のものをと意識しました。
逆に、夏から涼しくなった瞬間に、今までの濃い味が重く感じるので、秋になると繊細でフルーティに。
また寒くなるとマイルドに。
春になるとマイルドが野暮ったく感じるので、華やかで軽やかに……
そんなこだわりで開発しました。
ーー今回頂いたコーヒーに合わせる、オススメのスイーツなどはありますか?
ご褒美ブレンドには、チョコレートが合うと思います。コーヒー自体に苦味が強いので、ダークよりも、ミルクチョコレートがオススメです。
中煎りのブレンドであれば、マイルドかつバランスのとれた味になっているので、小布施の栗菓子や、らくがん、和菓子など、繊細な味のものに合うと思います。
深煎りのブレンドには、ミルク系のケーキがおすすめです。深煎りは飲みごたえがあり、ミルクが合うように作っているので、とても合うと思います。
また、マルテ珈琲さんでは、
・「砂糖やミルクを入れた状態で楽しみたい」
・「苦味のしっかりあるブレンドが良い」
など、好みや要望に合わせたブレンド選びもしてくださるそうです!
と、いうわけで……
そんな、こだわりの詰まったマルテ珈琲さんの、4種類のドリップバッグコーヒーを飲ませていただきましょう!
(今回は、ホットから、冷めていく過程それぞれを味わいました)
まずはコチラ、
『オブセブレンド 夏』をごくり。
爽やかかつ深みのある香りが印象的です!
程よく酸味も感じられ、苦味やコクのバランスが良い、飲みやすいコーヒーだと感じました。
個人的には、冷えた状態の味がとても好みでした。
「夏」と言うだけありますから、アイスで飲むにも良さそうです!
続きましてはコチラ、
『中煎り』をごくり。
とにかく飲みやすいんです!!
私はとても好きな味でした。
苦味は4種類の中で最も少なく、私のような、コーヒー初心者には手が出しやすい!
今回頂いた4種類の中では、バランス型といった感じでしょうか。
味にトガリがなく、毎日でも飲みたい味です!
飽きが全くこない……!
続いてはコチラ、
『深煎り』をごくり。
深煎りは香ばしく、重厚感のある味わいでした。
酸味は4種類の中で1番少なく、苦味はつよいので、甘いものともマッチしそうです!
苦味はありますが、どこかマイルドで、お仕事中の人にそっと差し出したい、そんな優しい味がします!
最後はコチラ
『ご褒美』をごくり。
飲む前から、複雑で華やかな香りが鼻腔をくすぐります。
「なるほど……ご褒美……なるほどな……」
と、香りだけで納得させられてしまいました。
苦味が初めに来るのですが、後味はフルーティで、次のひとくちについ手が伸びる、クセになるコーヒーです。
特別な日に飲んでいただきたい、そんな繊細さが伺える味わいです。
今までの私は、「コーヒーはコーヒー!全部同じじゃないの?」なんて思っていましたが、一つ一つ全く違った味わいで、コーヒーの奥深さを実感しました!
皆さんにも是非、お気に入りのコーヒーを見つけていただければと思います!
というわけで、「コーヒー超初心者 わたし」の飲み比べレポでした。
まとめ
いかがでしたか?
店主のコーヒーについてのこだわりや、
マルテ珈琲焙煎所の、そして小布施町の魅力を伝えることができていましたら幸いです!
そして、この記事を読んで、
「マルテの珈琲は飲んでみたい、だけどいきなり県をまたぐのは……」という方、朗報です!
マルテ珈琲焙煎所には、オンラインショップがあります!!
お取り寄せをして、マルテ珈琲の新鮮なコーヒーをまずはお家で楽しんでみてください。
パッケージも素敵なので、贈り物にもオススメです!
下のリンクからチェックすることが出来るので、
ぜひ覗いてみてくださいね!
https://shop.marutecoffee.com/collections/all
(今回ご紹介した商品も購入できます)
ですが!
マルテ珈琲焙煎所には、
素敵なお店の雰囲気や、自分好みのコーヒーを選んでいただけるなど、リアルならではの魅力も満載ですので、ぜひ小布施町を訪れ、直接購入することをお勧めしたいです!
この他にも、小布施町には魅力的なところが盛りだくさんですので、皆さんもぜひ足を運んでみてください!
その際には是非、マルテ珈琲焙煎所へ!
小布施の珈琲店に聞く!〜マルテ珈琲焙煎所〜
取材=ゆたに、ゆずぽんず
文=ゆずぽんず(N高5期・通学コース)
写真=マルテ珈琲焙煎所さま提供
皆様こんにちは、 N高等学校5期生のゆずぽんずです!
今回は、腹ペコライターワークショップというワークショップで長野県小布施町の魅力を伝えていこう!という企画で取材・執筆をしています!
私たちが取材させていただいたのはマルテ珈琲焙煎所さんです!↓↓
マルテ珈琲焙煎所
営業時間 10:00-18:00
定休日 火曜日
所在地 〒381-0201 長野県上高井郡小布施町小布施788
TEL・FAX 026-285-9582
こちらが今回取材に協力してくださった鈴木さんご夫婦です!ご夫婦で珈琲店を営んでいます。
取材は代表の旦那さんが主に協力してくださいました。
鈴木さん(以下旦那さんの方を指します)は静岡県磐田市出身で、ご実家が製茶業を営んでいたそう。屋号などはご実家からの引き継ぎだそうです。
焙煎機の近くに販売促進の手拭いがあり、こちらは50年以上の歴史を誇る手ぬぐいだそうです。
鈴木さん曰くご実家のお茶屋さんがお茶を摘む農家さんにつけてもらうために作ったのではないかとのことです。
鈴木さん自身は商業高校出身で、グラフィックデザイナーの経験が15年ほどあるそうです。
それでは説明もほどほどに早速行ってみましょうっ!
マルテ珈琲焙煎所は小布施の築130年近くの土蔵を改装してコーヒーの焙煎所を営んでおり、常時25種類以上のコーヒーを販売しています。
ーーご実家は製茶屋さんだったということですがお茶屋さんではなく珈琲店を営もうと思った理由はありますか?
お茶もコーヒーも幼い頃から飲んでいたこと、特にお茶を選ばなかった理由はなくコーヒーを作る、ものを作るのが好きだったことがきっかけですね。
ーーなぜ小布施で?
小布施を初めて訪れたのが結婚した際に妻の親戚が小布施に住んでいて挨拶に行った時で、小布施は人がたくさん話しかけてきてくれ、どこからいらっしゃったの?とか周りのつながりが多く、こういう人と人が繋がれる場所でお店をやりたいと思ったからです。
ーー続けて質問失礼いたします。130年近くの蔵を選んだ理由をお教えいただいてよろしいですか?
自分たちでこれがいいな!って最初に見つけたわけではなく、人と人の繋がりで知り合いに紹介してもらってたまたまここを選べたという方が正しいですね。
なるほど、素敵な街で自分のやりたい職業ができるのはすごいですし、人との繋がりって結構大事だと思います!!ありがとうございます!
ーー東京で焙煎所をやろうとかは当時思わなかったんでしょうか?
場所の影響が大きいのと自分が住みたい街でやりたかったんです。マーケティング的な面で言うと東京にはたくさんのコーヒーショップがあったものの小布施にはなかった。例えばの話、日本で一番大きな湖は琵琶湖ですが二番目以降はうろ覚えになると思います。その様な感じでどこかで一番になり知名度を獲得することが重要だと考えました。
ーーこちらマルテ珈琲焙煎所さんでは焙煎体験ができると伺いました。先ほどご説明いただいた焙煎機で焙煎体験をさせていただくことができるのでしょうか?
いえ、業務用の焙煎機を利用しているわけではなく、焙煎体験では、別の少し小さな焙煎機を使い、そちらを使うと250gほど作ることが出来ます。
ーー商品開発について、商品開発は奥様とお二人で考えられていらっしゃいますか?また新商品を開発する際のこだわりなどがあれば教えてください!
基本的には2人でやっています。ですがたまに知り合いや友達に飲んでもらいアドバイスをもらったりもしています。
マルテ珈琲焙煎所の商品でブレンド北斎菊・男波というものがあるんですけれども、そちらを作った時は北斎館さんとのコラボでしたのでとても時間がかかりました。
私自身グラフィックデザイナーを15年ほどやっていた経験があり、デザインなども自分で作ったのですが、北斎をイメージしたデザインを作るのが難しかったですし、北斎館との協力作業でしたので時間がかかりました。
男波の方に関しては、新しい豆を使ったり、普段とは違うローストの仕方などで苦労しましたが作ってよかったと思います。
ーー先ほどこだわりをお聞きしましたが、そのこだわりにこだわった珈琲たちに合うおすすめの食べ物などはありますか?
まずコーヒーって中煎りだったり深煎りってものがあるんですね、うちの店では中煎りと深煎りは最初からあって、中煎りは一般的なもので普段飲み用のような感じで飲みやすく、かつ馴染みやすいように気持ちを込めて作りました。
深煎りは少し濃くてミルクなどが合いますね。
「ご褒美のブレンド」に関しては深煎りでもなく中煎りでもなくその中間でさらに華やかさもあって後味がフルーティーで今日のご褒美に飲みたいなと思えるような感じで作りました。
「小布施ブレンド夏」はアイスでもホットでも楽しめ、小布施の気候をイメージして作りました。
「春」は小布施で綺麗にみられる春の花をイメージしており、フローラルで香りも花の匂いがする様なイメージで、華やかで明るく軽やかなイメージ。
「秋」は小布施のフルーツをイメージしていて葡萄のイメージでジューシーでフルーティーだけど飲み応えは軽めに作っています。
「冬」はビターマイルドでゆっくり飲んでリラックスしてほしい。
という気持ちを込めて作っています。
ここで少し余談ですがパッケージなどのデザインやイラストは全て鈴木さん自身が作成されているそうです。
ーー公式サイトを見たときに、とても内装がおしゃれだと思いました。内装のこだわりなどがあればお願いします
棚とカウンターはIKEAさんの物を使っています。価格が安くて統一感が出て、レイアウトなども簡単に変えられることから使っています。
うちでは毎年レイアウトを変えています。少しずつではありますが…
悪いところを変えていくことができるという意味でもレイアウトが変えやすいものがいいと思い、利用しています。
低コストで良くしていったり、季節に合わせて変えたりもしています。
例えばですけど、秋になったら観光客がたくさん来るのでテイクアウトの方が出ていきやすくするとか。
ーーコーヒー豆の輸入のこだわりや、コロナ禍などによって売上の変動があったと思います。それを乗り切るためのマーケティング戦略があれば教えてください
基本的に商社さんから購入しています。少し前から直接取引などがありますが、商社さんのクオリティも高いのでそちらを使用しています。
中煎りで使用しているブラジル産の豆は去年霜害被害で生産量が落ち、国際的な取引価格が高騰し、コロナからの回復により需要が増えて円安も進み、さらにコンテナ不足で輸入品が入りづらく、早め早めに在庫を取り、普段であれば1トンほどを常備しておくのですが、今はその1.5倍くらい常にあるようにしてあります。
コロナが起きておそらく10年位世の中が進んで常識が変わりました。
その変化についていける事業ではないといけないということはコロナになる前から考えており、先のことを考えて、かつ地元で評価してもらう必要があります。おじいちゃんの家に帰省した時などの近所のスーパーがいい例だと思いますがみんなが使ってますよね。そういうのが大事だと思います。
ーー太く長くいければいいなという感じですかね?
(笑)。できればそういう感じがいいですね。
ーー本日はありがとうございました。何か一言あればよろしくお願いします!
みなさんとお話ししていて高校の頃を思い出しました。私は高校生の時商業高校に通っていて、簿記などを取得しました。そして東京に出て、グラフィックデザイナーなどを15年ほどやっていましたし、珈琲店で働いたりもしていました。
そんなさまざまな経験をする中で、今に生きていることはとても多いです。簿記なんて使わないと思っていたけど、今は経営する上で大事だし、商品のデザインなんかもグラフィックデザイナーをやっていた頃の経験が生きています。
経験を大事にしてください。
ーー本日はありがとうございました!
小布施の珈琲店の魅力をご紹介しました!
いかがでしたでしょうか!
コーヒーが好きな身としては取材がとても楽しかったです!
ワークショップ時に届いたものを自分で入れて飲み、鈴木さんから教えてもらったコーヒーと合う食べものと一緒に飲むとやはり相性がよくとても楽しめつつ美味しく飲めました!
みなさんもぜひ小布施に寄った際はマルテ珈琲焙煎所さんに寄ってみてくださいね!
コメント