スクーリング初日からやらかした☆ーN/S高生に伝えたい準備の大切さー

  • URLをコピーしました!

この記事では、N/S高生である私が、準備不足によるスクーリングの失敗談をお届けする。
私の教訓を同じN/S高生にも広め、楽しいスクーリングにしてほしいと思い、書き残すことにした。ぜひ、胸に刻んで、いや刻み込んで帰ってほしい。

スクーリングとは
通信制高校の生徒が、単位認定に必要な授業に出席すること。N/S高の生徒は、年に何回かスクーリングに行く必要がある。

書いた人=すみれ
N高6期生、通学コース週3。
12月に江坂キャンパス(大阪)へスクーリングに行った。

目次

こうして悪夢は始まった

12月初め、登校型スクーリングの案内メールが届いた。
文章が結構長い。添付ファイルは4つもある。
その時は忙しかったので、あまり細かく読んでいなかった。これが悪夢の始まりだった。

失敗1:スクーリング前日に夜更かし

スクーリング前日。
明日はスクーリングだから体調万全にしとかないとな…とは思いつつ、明日締め切りのどうしてもやらなければならないことがある。

私は夢中で夜もひたすら作業をしていた。
11時…12時…1時…2時…
時間は刻々と過ぎて行き、完了したのは、4時だった。


7時、起床。

……寒い!

本当に寒かった。冬の朝は寒くて、通常でもなかなか布団から出られないのに、眠りに入るのが早朝だったせいか、もう凍え死にそうになっていた。

結局、時間が迫ってもなかなか動き出せず、ぎりぎりの時間に家を出ることになった。
電車で会場まで向かう。だから電車が出発する時間までに乗らないと間に合わない。

体調が悪くてしんどいというのに、駅まで全力ダッシュ。
荷物を持って走ることのなんとしんどかったことか…。

なんとか5分前は駅に着いたのだが…。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここでまず一つ目の教訓。

スクーリング当日に向けて体調を整えよう。

体調が悪ければ、準備も思い通りに行かず、遅刻してしまう可能性もある。風邪をひいてしまったら出席もできない。
私のように、スクーリング前日に締め切りに追われるなんてことがないように、前々からスケジュール管理をしておくことも重要だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

電車に間に合い、一安心。あとはスマホで調べたナビ通りに動けば良いだけ。そう思っていた。

失敗2:駅で迷子

電車内では何事もなく、穏やかな気持ちで窓の外を眺めていた。
乗り換えの駅に着き、ナビを確認。

しかし、ナビが消えている…?

違う検索をかけてしまったせいでナビが消えてしまったようだ。
でも大丈夫。もう一度調べれば良いだけ。

あれ?さっきと同じ経路が出てこない。

しかも、ナビ通りに乗り換えをすると、1分前に会場に着くことになる…。
「遅刻確定☆」と泣きそうになりながらも、諦めるわけにもいかず、そのナビ通りにすることにした。

ホームでその電車を待つ。…しかし!時間になっても電車が現れない!
もしかしたら乗り場が違うのではないかと、何回も階段を上っては下りてと右往左往。
でもどこの乗り場でもそれらしきものが見当たらない。

落ち着いてナビを確認すると、なんと違う駅出発の電車を確認していた。


焦ってスマホの画面をタップしまくった。


すると。新しい経路が出てきた。
何回か乗ったことのある電車。しかも、10分前に会場に着く!!!

泣きそうな気持ちが一瞬で吹っ飛び、急いで乗車場所に向かう。
無事にホームまで辿り着き、電車に乗ることができた!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二つ目の教訓。

事前に会場までの行き方を調べよう。

ナビも完全ではない。一度出ていた経路が消えるということもある。
だから、スクーリング当日ではなく前日から、経路を調べよう。
そしてスクリーンショットを撮ることをおすすめする。
遅延が発生する場合もあるだろうから、1本逃したとしても間に合うくらいに余裕を持てると良いかもしれない。

また、経路が分かっていざ電車に乗ろうというときに、ICカードの残高が足りなくてチャージしに行って間に合わなくなりそうになるというハプニングもあった。運賃対策もしっかりとしておこう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

失敗3:教科書を忘れる

安心したのも束の間、ハッと思い出してしまったことがある。

教科書忘れた☆

しかも全教科。教科書を持っていく、ということ自体忘れていたのだ。
持ち物リストをよく見ていなかったのが原因。
よく見ると、案内メールの添付ファイルに、持ち物リストがしっかり載っていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後の教訓。

メールをきちんと確認しよう。

N/S高のスクーリングの案内は、基本メールでしか知らされない。
まずメールを見落とさないように毎日チェックすることが大事。様々なお知らせの中に、単位取得に関わる重大なメールが紛れ込んでいる。日頃からメールを読む習慣をつけておくことはとても重要だ。

そしてメールを細部まで読むことも大事!長い文章はついつい避けたくなるが、単位認定に関わること。まずはじっくり丁寧に読むことをおすすめする。

おまけ:持ち物・準備リスト

参考までに、持ち物と事前準備の一覧を載せておく。

スクーリング持ち物一覧(2021年12月11日時点の案内)
・生徒証
・マスク
・教科書
・ノート
・筆記用具
・時間割(データ可)
・スクーリング案内(データ可)
・昼食(昼休みに外出して食べても良いができる限り持参)

事前にしておくこと一覧(2021年11月12日時点の案内)
・時間割・案内確認フォーム送信(締め切りが早いので注意)
・スクーリング1週間前から体温を測る、その記録をフォームで送信

※持ち物リストは変わっている可能性があります。メールをしっかり確認して準備するようお願いします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の場合、教科書は忘れたが、なくてもなんとかなったので、とりあえず助かった。(※持ち物リストには教科書と書いてあるので、持っていかなくて良いというわけではありません。)

そんなこんなで、大変なスクーリング初日だったが、こうして皆さんに教訓を教えられて良かったと思う。
スクーリングの際は、私のドジな失敗談を思い出して、準備万端にして望んでほしい。
では、楽しいスクーリングを!

まとめ

スクーリング当日に向けて体調を整えよう。
事前に会場までの行き方を調べよう。
メールをきちんと確認しよう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次